2024年 4月 18日 (木)

霞ヶ関官僚が読む本
加速するテクノロジーの進化 求められる人間社会の素早い適応の変革

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

「機械との競争」(エリック・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィー著 日経BP社)

   ICT(情報通信技術)に代表される最近の技術革新をどうとらえるのか、人々の生活にどのような影響を与えるのだろうか? 様々な論者が様々な興味深い議論を展開している。

   本稿では、米マサチューセッツ工科大学(MIT)のエリック・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィー両氏による議論を紹介したい。

侵食される雇用、不可侵域との所得格差拡大

機械との競争
機械との競争

   技術革新が雇用に与える影響は、ラッタイド運動以来、古くて新しい課題である。確かに、短期的には代替される古い産業で働く人々は仕事を失った。しかし、少し長い目で見ると、このような技術革新は新たな製品やサービスを生み出し、また社会全体の生産性を高めることで経済の成長や人々の生活向上に貢献してきたし、一度職を失った人々も、技術革新や経済成長に伴う新たな雇用が創出されることで、社会全体として雇用は確保されてきた。

   IBMの人工知能「ワトソン」がクイズ番組で優勝し、ビックデータ、車の自動運転から無人兵器までがメディアを賑わせる現在、機械が人間を代替する領域はどんどん拡大している。今までと同様、当初は多少の雇用喪失があるものの、中長期的には、新たな雇用が創出され、経済成長につながるという議論は引き続き有効なのだろうか。

   本書「機械との競争」では、「ムーアの法則」と「チェス盤の残り半分」に示されるようなICTの技術革新のすさまじさに着目することで、上記とは全く異なる見解を示している。

   リーマンショックからの回復期に失業者が高止まりしていることを例にとり、現代の汎用技術(通常の経済発展を加速するような極めて影響力の強い技術革新)であるICTの指数関数的進化があまりに早く、ほんの少し前までテクノロジーが代替するのが困難と見なされていた分野においてさえも人間を代替する勢いなのに対し、人間及び人間が作り上げた価値観、制度、組織、政策等がもはやそのスピードについて行けなくなっていることから、多くの人々がテクノロジーとの競争に敗れ、雇用が喪失されていると論じている。

   また、テクノロジーの急速な変化にもかかわらず、人間が優位を保っている分野として、優れた作家・音楽家、起業家といった創造性が必要な仕事と、肉体労働に分類される仕事があり、このような二極分化が所得格差につながっていると論じている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!