2024年 4月 18日 (木)

霞ヶ関官僚が読む本
図書館が進む道は…"民営化"か秘めた潜在力の発掘か

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   今年(2014年)も7月初めに、出版界の一大イベントである、東京国際ブックフェアが都内で開催され、関連のシンポジウムも多数行われた。7月3日には、日本書籍出版協会と日本図書館協会の主催で、「図書館・出版、変わりゆくコミュニティの中で」をテーマとするシンポジウムが開かれた。従来、お互いの事情をあまり知らない、図書館界と出版界が、ながらく続く出版不況の中、相互理解・連携を深める必要性を感じ、開催に至った由だ。

   この動きを生み出した要因の大きなものとして、批判的な論者からは「TSUTAYA図書館」と揶揄される「武雄市図書館」(佐賀県)登場のインパクトがあげられる。

「TSUTAYA図書館」の勝利宣言

高らかな勝利宣言…
高らかな勝利宣言…

   樋渡啓祐武雄市長の「沸騰!図書館~100万人が訪れた驚きのハコモノ」(2014年5月 角川ONEテーマ21)は、この図書館を悪し様に批判してきた「図書館業界」関係者への高らかな勝利宣言だ。樋渡市長が、関係者の「図書館道へのこだわり~他の型を認めない」、「リベラルもどき~あれが足りない、これが足りない」、「利用者の定義~利用者視線ではなく管理者視線、利用者より本が好き」といった性向を批判する。これに自信を持ち全面的に反論できる者がどのぐらいいるのだろうか。

   上記のシンポジウムで、出版社側から問題提起・懸念表明のあった、ベストセラー本の「複本」(同一本を多数蔵書とすること)や雑誌閲覧の、経営面への影響に関して、武雄市図書館のありようは、図書館でベストセラー本・雑誌を貸出し・閲覧するのではなく、早く見たい人には販売し、本の利益を確保し出版界の自律的再生産を維持し、市民の私的ニーズに対応するための、1つの有力な解決策を示している。また、展示のプロである書店のノウハウをもっと図書館に導入することを考えるべきだろう。そのような観点からも、いまや紀伊国屋書店の売り上げを抜いたとされるTSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブが図書館の管理・運営に参入したことの歴史的意義は軽くはない。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!