2024年 4月 23日 (火)

駄洒落を素直に楽しんだ江戸庶民 「大らかな遊び心」を現代にも

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

■『いろは判じ絵』(岩崎均史著、青幻舎)

   この夏、京都・細見美術館で展示されていた「江戸のなぞなぞ 判じ絵」展を観覧する機会があった。

   判じ絵とは、「絵を判じて(解く、推理する)答えを導き出す遊びで、江戸時代に庶民に広く流行した"絵で見るなぞなぞ"」(同美術館HP)である。

   例えば、湯気を立てている蒸し器に鈴が載せられた絵。これは「すずむし」と読む。カエルが茶を点てる絵は「茶釜(ちゃがま)」、頬に蝶がとまる絵は「包丁」。

   直に絵をご覧になりたい方は、「判じ絵」で検索いただければ、多数の画像を見つけられるだろう。

   本書は、そうした判じ絵をいろは順で並べたビジュアルな文庫本だ。判じ絵を示す各ページ左隅に答えがあるが、本のカバー裏手から、答えを隠す付箋を切り取ることができるのも面白い。

判じ絵と時代背景

   著者の岩崎氏は、三十年にわたって判じ絵を研究してきたという。Amazonで調べると、判じ絵の本は単著だけでも7冊ものにしておられるようだ。

   その著者によると、判じ絵を朝に各家に放り込み、午後に答えを売り歩く商売まであったというから驚きだ。本書の前書きや末尾の対談によって、判じ絵の解き方の法則から時代背景、その妙味などが簡潔に示されている。

   寛政の改革以降は検閲があったという。それをかいくぐって流通したのが春画だが、判じ絵は総じて検閲後の印がつけられているらしい。確かに春画の過激さとは程遠いが、それにしても下品な絵柄がある。放屁の図など頻繁に出てくるが、これは検閲を通っている。往時の公序良俗には反しなかったわけだ。

   不埒と下品の線引きは微妙だが、現代でも子供向け漫画には、ひどく下品なものがありつつ、下半身そのものは描かせない。倫理上の線引きは、存外、今昔変わらないのかも知れないと思うと興味深い。

   一点、見逃せないのが、当時の識字率の高さである。

   絵で何かを表すのだから、字が読めない者向けの娯楽かと思いきや、違うらしい。判じ絵は、表から透けないよう絵の裏面に答えを記す例があるという。答えが読めなければ楽しめない。識字率の高さという土台の上に花開いた文化なのだろう。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!