2024年 4月 20日 (土)

海苔かまぼこの深さ 平松洋子さんがこだわる「手抜き」の妙とは?

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   GINZA3月号の「小さな料理 大きな味」で、エッセイストの平松洋子さんが「海苔かまぼこ」への愛を連ねている。かまぼこに焼き海苔を巻いただけの、料理とも呼べないような一品ながら、平松さんはそこに「剛速球のエネルギー」を感じるという。

「かねがね思っていることなのだが、『手抜き』という言い方には抵抗がある...自分で『これ、手抜き』と申告すると卑下している感じだし、誰かに『手抜きだね』と言われれば責められている気分。考え過ぎでしょうか」

   この冒頭、「手をかけたものがおいしい」という思い込みに今から逆らいますよ、という準備運動、大げさに言えば宣戦布告のようなものだろう。

「もちろん、長い時間ことこと煮込んだスープやシチューは、そりゃあおいしい。手間ひまと時間を費やした料理には、おのずと熱量があるから。でも、その反対、手間も時間もかけない直球の一品にも、剛速球ならではのエネルギーがある」

   先回りして「そりゃあ...」と反論を封じ、いなし、読者を押したり引いたりしながら自分のペースに巻き込んでいく。手練れのテクニックである。

   平松さんは「たしかに手はかかっていなくても、手を抜いたわけではまったくない。私の偏愛する海苔かまぼこは、そんな一品だ」と、核心に踏み入る。

  • 試作した「海苔かまぼこ」。安い品でも見栄えのいい酒肴になります=冨永写す
    試作した「海苔かまぼこ」。安い品でも見栄えのいい酒肴になります=冨永写す
  • 試作した「海苔かまぼこ」。安い品でも見栄えのいい酒肴になります=冨永写す

白い肌に、黒い着物

   厚めに切ったかまぼこに海苔を巻く。おろしたてのワサビを添えれば理想だが、「なに、なければ省いても問題ない」。包丁を使うのが面倒な向きは、かまぼこを手でちぎるのもアリ。口あたりに変化が出て、かえって面白いそうだ。

「黄金の組み合わせです。魚のすり身のおいしさ、それをおおらかに受けとめる海苔の懐のふかさ。何度食べても飽きないし、食べるたびにすごいなあと感嘆する」

   同郷の食材二つ。それらの合体を「黄金」と呼ぶのはいかにも偏愛だが、ここまで読んできた読者はすでに平松さんの術中にハマり、疑問を差しはさむことはない。

「朝ごはん、晩ごはんにもうひと品欲しいなというとき。小腹が空いたとき。お茶漬けにもどうぞ。晩酌にさっと一品添えたいときも、これに頼っている。裏切られたことは一度もない」

   ただし「間然するところのないぴっちりとした味わい」を得るには、かまぼこは上質のものを選ぶべし。良いかまぼこは、うどんや煮物に入れたり、細かく切って吸い物に散らしたりすると、なかなかいいダシが出るそうだ。なるほど。

「漆黒の海苔の着物を一枚まとうかまぼこは、ちょっと艶っぽい。それも好き」

   かまぼこを白い柔肌に例えた末尾は、プロの修辞を今か今かと待つ読者へのサービスだろうか。

冨永格(とみなが・ただし)

コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!