2024年 4月 20日 (土)

楽譜は何を伝えているか(5)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

「ハモる」音楽は世界の中でごく少数派

   カラオケは、ほとんどの場合が「ソロ」です。中には男女のデュエットの曲などもありますが、それは少数派で、自分が歌えればそれで良い・・という装置ですから、これ以上のことは必要ないわけです。多少メロディーが怪しくても、迷惑をかけるのは、その場に一緒にいる「かなり音楽にうるさい人」くらいです。

   合唱団のように「大人数で一緒に歌う」ということになれば、楽譜などの「音を正しく指示するアイテム」が必要となってきますが、大人数が同時に違う音を歌って響かせる・・いわゆる「ハモる」という音楽は、世界の中ではごく少数派でした。例えば、日本では、有史以来ほとんどこの「ハーモニー」という感覚はなく、メロディーだけの音楽が発達しました。これは、高温多湿で、家屋も木造が多く、欧州のように「石造りの教会の中できれいに声が響く」という状況がなかったからだ、と私は睨んでいます。

   そして、「違う音を重ねて綺麗に響かせる」という場合には、音程を正しく歌う必要がありますが、和音を持たない音楽では、むしろメロディーの音程を動かす傾向にあります。日本の伝統音楽では、音程を微妙に揺らすということが頻繁に行われます。これは逆に西洋型の楽譜には馴染みませんし、演奏者の「センス」に任されている部分も多いので、楽譜に記される必要性もなかったのです。日本の音楽が持つ楽譜には、ある程度の音の高さだけが書いてあって、テンポなどの他の要素は師匠から習うことによってのみ習得できる・・という方式のものもあります。世界各地の文明は、このように音楽をゆるい形でしか、記録する必要性を感じてこなかったのです。

   では、楽譜が生まれるためにはどのような条件が必要だったのでしょうか?必要は発明の母、といいますから、必要があったからこそ、楽譜は出現したのです。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!