2024年 4月 26日 (金)

寒いお仕事 壇蜜さんはグラビア撮影から飛んで懐中汁粉にドボン

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   週刊新潮(3月10日号)の「だんだん蜜味」で、タレントの壇蜜さんが寒い中での仕事をプロ根性たっぷりに記している。食をテーマとする長期連載。今回も曲折を経て懐中汁粉(しるこ)に至るのだが、ずいぶん遠いところから書き始めている。

「雪が降りそうな寒さの中、半裸のグラビアやイメージDVDの撮影を行うのは"普通のこと"だった。気温の如何にかかわらず、撮影は淡々と進められる。薄着、水着、下着に半裸などの露出がなくては成り立たない。だから極寒でも、被写体の私を含めてスタッフ一同は黙々と各々の仕事をこなしていくのだ」

   鳥肌が立てばカメラを少し引いてもらい、顔色が悪い時は画像処理で対応してもらった。雪山で襦袢(じゅばん)一枚になり、雪上に寝転んで雪にまみれる設定もあった。「寒すぎて記憶が飛んだ」ということだけ覚えている、という。

「時間も資金も無駄にできないぞ、という周囲に漂う真剣勝負感が、『寒すぎて脱げない』といまにも口にしたい気持ちをねじ伏せていた」

   凄まじい現場である。野外での仕事で、バッテリー稼働のヒーターが用意されていることもあった。たとえ数秒でも温まれば、次のシーンに臨む気力がわく。

「ヒーターから効率よく暖を取るためのちょっとしたコツがある。それはコートや毛布を脱いで、できるだけ裸に近い状態になることだ」

   スタッフがかけてくれた防寒アイテムをそっとわきに置き、熱が直接肌に届くよう、ヒーターの前で大きく両手を広げるのが常だったらしい。

  • あんこ好きにはたまらない即席しるこ
    あんこ好きにはたまらない即席しるこ
  • あんこ好きにはたまらない即席しるこ

天然の温もり

   ヒーターほどのパワーはないが、天然の温もりに癒されることもある。

   「自然光で温められた岩場や砂利道の熱には幾度となく助けられた...石の温かさを、こりゃありがたやと痛感した...岩場に腹ばいになって凍えた肌を束の間の温もりに甘えさせた」...壇蜜さん、温めた石を布にくるんで懐に忍ばせる昔人の知恵にも触れ、「懐中の温もりとは何と尊いものか」と。懐炉の原型とされる温石(おんじゃく)だ。

「ところで、懐といえば懐中汁粉を連想するのは私だけだろうか」

   紙幅の8割を超えたところで、ようやく本題である。懐中汁粉とは、粉末にした晒し餡を最中(もなか)の生地で包んだもので、皮を割って椀に入れ、全体に熱湯を注げば汁粉になる即席食品。もち米から作る皮がヘラヘラととろけ、餅の代わりを務める。

「便利さや絶妙な甘さの塩梅、湯にふやけた皮の背徳的な香ばしさ。"バリバリじゃなくてもいい?"と訴えるような皮を啜れば、ほのかなモチモチ感が奥歯にまとわりつく。懐中汁粉は罪の味」

   連載には毎回、自作の一句を添えるがお約束である。

〈空風が 最中割る音 強くする〉

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!