2024年 5月 3日 (金)

伐採した木を山に放置しないための工夫 林業のプロが勧める国産材の活用

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?
■連載(第2回)

   東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)新幹線統括本部「東京新幹線運輸区」の一角に、無垢材家具を導入し、「木の心地よさを感じられる場」を生み出す様子や、社員の心身や行動、働き方の変化を、J-CASTトレンドが取材・検証し、伝える連載。

   第二回は、本連載において家具提供および搬入・設置を担う、西川バウム(埼玉県飯能市)浅見代表にインタビュー。家具のもととなる埼玉県の特産材「西川材」にフォーカスし、国産材活用の重要性や無垢材の魅力に迫る。

  • 「はしらベンチ」は、無垢材に触れる機会を提供できると同時に、事業者には木材乾燥スペース減にもつながる(画像1)
    「はしらベンチ」は、無垢材に触れる機会を提供できると同時に、事業者には木材乾燥スペース減にもつながる(画像1)
  • 樹齢100年ほどの木。先代が植えた木を受け継ぎ、育て続けている
    樹齢100年ほどの木。先代が植えた木を受け継ぎ、育て続けている
  • 樹齢20年ほどの木々。奥の方はかなり密に植わっており、暗い(画像3)
    樹齢20年ほどの木々。奥の方はかなり密に植わっており、暗い(画像3)
  • JR東日本新幹線統括本部「東京新幹線運輸区」社員による、視察の様子(写真提供:乃村工藝社)
    JR東日本新幹線統括本部「東京新幹線運輸区」社員による、視察の様子(写真提供:乃村工藝社)
  • 「はしらベンチ」は、無垢材に触れる機会を提供できると同時に、事業者には木材乾燥スペース減にもつながる(画像1)
  • 樹齢100年ほどの木。先代が植えた木を受け継ぎ、育て続けている
  • 樹齢20年ほどの木々。奥の方はかなり密に植わっており、暗い(画像3)
  • JR東日本新幹線統括本部「東京新幹線運輸区」社員による、視察の様子(写真提供:乃村工藝社)

町の中で「木材乾燥中」

   西川材ショールームを訪れると、浅見代表が出迎えてくれた。入口横にある木のベンチに座っている(画像1)。実はこれも、同社が手がける国産材活用の一つだ。

『はしらベンチ』と言います。伐採した木を柱材に加工し、こうしてベンチとして使いつつ、半年ほど天然乾燥させているんです」(浅見代表)

   はしらベンチは飯能市をはじめ、埼玉県の公園や図書館、市役所などでレンタル利用されており、半年に一度新しい木材に入れ替わる。酷く汚れたり壊れたりする前に交換されるので、使う側には「いつも、新しくてきれいに見える」のだ。

   そのため防腐処理や、汚れ防止目的の塗装を施さなくともよく、無垢の木本来の色や香り、手触りを楽しめる。記者が西川バウムに足を運ぶにあたり、経由駅であるJR東飯能のホームに降り立った瞬間、木の香りが漂ってきたのを思い出した。構内に、数台のはしらベンチが設置されていたためだった。

   製材後に乾燥させずに出荷すると、木材は内部の水分が蒸発することで収縮し、反ったり、割れたりする。機械を使って強制的に水分を抜けば、短時間で乾燥させられるが、急速な変化によって木に負荷がかかるので、素のままの色や香り、強度が損なわれやすいという。天然乾燥は時間こそかかるが、木の魅力を維持できる。

身の回りの木材「6~7割が外国産」の現実

   はしらベンチとしての役割を終えて戻った木材は、ウッドデッキや積み木ほか、事務・生活用品に生まれ変わる。薪やウッドチップなど、燃料にする場合もあるそうだ。木を植え、伐採し、製品に変え、使うという循環を促進している。

   浅見代表曰く、木材の用途は建物を支える「柱材」が中心だったが、現代の建築様式では木材が目に見えない形で使われるケースが多く、木に親しみを持たずに育つ人が増えている。すると、木材を暮らしに取り入れる選択肢がなくなったり、質も価格も安いものを選びやすくなったりする、と浅見代表は懸念している。

「今、身の回りで使われている木材は、6~7割が外国産です。木目をプリントし、安価にそれらしく見せる方法もあります。このままでは、国産材・無垢材の出る幕がなくなります」

   特に、木の成長過程で間引かれる「間伐材」は、伐採しても使い道がなく、文字通り「山で腐らせている」ところもあるという。浅見代表の祖父が事業を担っていた時代は、工事・建設現場で鳶職人が使う足場として間伐材を売り、稼ぎにしていたそうだが、今はそれも難しい。

   かといって、間伐材を出さないわけにもいかない。浅見代表と共に、西川材が採れる付近の「虎秀山」へ入り、実際の生育環境を収めたのが画像3だ。このように密に植えると、木は太陽光を浴びるために競い合い、まっすぐに高く伸びる。

   20年ほど経って木々が成長すると、枝葉が重なり合って成長を互いにさまたげるほか、森に太陽光が差し込まなくなって暗くなる。すると木以外の植物が育たず、土地が痩せ、土砂崩れをはじめとした災害の原因にもなる。そこで状態の良い木を残しつつ、一部を間引くのだ。

木と人に合った使い方を

   間伐は山地保全や自然環境の保護につながるため、補助金制度がある。ただ、「伐り出した木をどうするかは事業者に委ねられるので、伐採しても放置するか、捨てざるを得ない例がある」と浅見代表。例えば、「間伐材を使って割り箸を作ることはできる」が、手間がかかる側面が強く、大きな売り上げも見込めないという。

   そこで、はしらベンチをはじめとした国産材活用に注力している。西川材ショールームには無垢材で作ったすべり台、ウッドデッキ、イス、時計、壁掛けプレートなどが置かれ、さまざまな用途があると気づかされる。

木の良い香りで満たされている、西川材ショールーム
木の良い香りで満たされている、西川材ショールーム

   浅見代表は、「『良い木』とは、まっすぐで、節がなく、住宅づくりに都合の良い」ものだけを指すのではないと語る。木それぞれに個性があり、「いびつ」だと感じる人がいれば、「形がユニーク」と捉える人もいる。

「森や山の環境を守りながら、木と人、場面に合った使い方を提案していきたいですね。色々な木があって、本当に面白いんですよ」
人力で簡単に取り外し可能で、テーブルやイスにもなるウッドデッキ
人力で簡単に取り外し可能で、テーブルやイスにもなるウッドデッキ

   本連載の舞台となる、JR東日本新幹線統括本部「東京新幹線運輸区」社員と、デザインアドバイスを担う乃村工藝社(東京都港区)担当者が後日、西川材ショールームを訪れ、浅見代表と共に近隣の山や製材所を視察した。

浅見代表案内のもと、「西川材」となる木々を見学(写真提供:乃村工藝社)
浅見代表案内のもと、「西川材」となる木々を見学(写真提供:乃村工藝社)

   JR東日本社員からは、「とにかく、木が好きになった」、「今回の気づきを、社内でも共有したいと思った」と、前向きな声が上がった。また、浅見代表から取り組みの説明や、国産材を取り巻く現状について聞き、「木材の活用について、自分に何ができるかを考えていた」と話す人もいたそうだ。

切り出された、素のままの木材の香りを楽しむ一幕も(写真提供:乃村工藝社)
切り出された、素のままの木材の香りを楽しむ一幕も(写真提供:乃村工藝社)

   連載第三回は、西川材の無垢家具を「東京新幹線運輸区」に搬入・設置し、空間がどのように変化したか、模様をお届けする。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!