2024年 4月 29日 (月)

都会の若者は「過疎」救うか 制度「大転換」の行き先

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

企画力「身につけるチャンス」

   一足早く2年前から支援員を送り込んでいる島根県の例が紹介された。島根県は面積の8割が過疎地域だ。いま9人が動いている。月給は22万円、2年間契約だ。

   雲南市波多地区には、大阪の女性が入った。16の集落172軒をいま、聞き取り調査の最中だった。農業、医療、交通と問題は多岐にわたる。「イノシシが出て」なんて話も。まだ2か月、調査は遅々として進まない。

   一方、浜田市弥栄地区の支援員は、すでに2年。「1人で草刈りができない」というおばあさんに、大学の学生たちを呼んだり、放置されていたゆず畑に目を付け、果汁にして町の料亭に売り込んで、学生のバイト代を出したり。アイデアが回転し始めていた。

   新潟・上越市では、若者たちが150年の古民家を改修して民宿にすることになり、その改修作業体験を募った。講師は、大工や左官の腕をもつ地元民だ。これが大当たり。これまでに全国から200人が参加。1回2800円で、講師代にもなった。ささやかな利益で次の事業を、というサイクルが始まっている。

   国谷裕子は、「若者の確保はできるのか?」と聞いたが、小川教授は楽観していた。

   「都会では自分の出番のない若者は多い。支援員は、総合的な企画力を身につけるチャンスだから、出てくるのは当然」と自信ありげだ。「ただ、その仕事を評価する仕組みが必要だ。アメリカの平和部隊(途上国での支援活動が、就職で高く評価される)のような」

   案外これが難物かも知れない。日本社会は「大卒即入社」が当たり前。企業にはまだ、そうした多様な体験を生かす柔軟性に欠けているからだ。ある意味、社会制度の変革ともいえる。

   いま全国には7900の限界集落があり、5分の1は将来消滅すると見られている。新制度が、どれだけ救えるだろうか。

ヤンヤン

*NHKクローズアップ現代(2009年1月8日放送)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中