2024年 3月 19日 (火)

「第2のチェルノブイリ」もはや海を守るか陸を守るかの選択

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
「海外からチェルノブイリ原発事故と一緒に考えられたら、日本に行きたくないし商品は買いたくなくなる」

   福島第1原発事故が最悪のレベル7に引き上げられたことで司会の加藤浩次がこう吠えた。確かに、近寄りたくないとチェルノブイリの時に感じた印象が、海外でそのまま日本への印象になって跳ね返ってきているのだろう。

   そのレベル7の波紋、今後どんなことが予想されるのか。

レベル7でも下の方

   レベル7は事故の深刻度を現すINES(国際評価基準)の評価の中で「最も深刻な事故」にあたる。ただ、死者約30人、被ばく作業員約24万人を出したチェルノブイリ原発事故(1986年)のレベル7と同じというのは解せない。

   加えて、大気中に放出された放射線物質の総量が原子力安全・保安院の試算では、放射線ヨウ素131に換算して37万テラベクレル(原子力安全委員会の試算は63万テラベクレル)。チェルノブイリの520万テラベクレルに比べまだ10分の1だ。

   加藤も「テラという数値が理解できないし、どう評価していいかわからない」と言う。これに原子炉熱工学が専門の文沢元雄(湘南工科大教授)が次のように答えた。

「テラは国際的な単位の一つで『兆』を意味し、非常に大きな数値だ。今まで放出された量は確かにレベル7の範囲に入っており評価には根拠はある。しかし、レベル7の中でもさらに10段階に分けて考えると、チェルノブイリの7.5に対して、福島原発は7.0で一番低い方だ」
文   モンブラン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中