2024年 5月 6日 (月)

舛添前都知事が逆襲!?「東京五輪利権の裏金」全部バラすぞ・・・人生最後のリベンジ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

週刊新潮の『提言』傾聴・・・死刑確定した途端に少年実名報道する大新聞・テレビのご都合主義

   お次は週刊新潮のメディア批判ならぬ、提言と私は読んだ。<6月16日、被告の上告が最高裁で棄却された「石巻3人殺傷事件」。これによって「死刑囚」となった「元少年」(24)を、毎日、東京を除いた主要新聞(読売、朝日、産経、日経)や主要テレビ局(NHK、民放キー局)は、これまでの「匿名」扱いから一斉に「実名」扱いに切り替えたのである>(週刊新潮)

   事件は17日付の朝日新聞の記事によれば、<被告は2010年2月10日朝、元交際相手を連れ出そうとして、宮城県石巻市内にある実家に押し入り、居合わせた(元交際相手の)姉と知人を刃渡り約18センチの牛刀で刺して殺害。さらに、その場にいた姉の知人男性を刺して重傷を負わせたうえ、元交際相手を車に乗せて連れ去った>という。

   多くの新聞が実名に踏み切った理由をこう書いている。読売は<死刑が確定すれば、更生(社会復帰)の機会はなくなる一方、国家が人の命を奪う死刑の対象が誰なのかは重大な社会的関心事となります。このため被告を実名で報道します>

   週刊新潮はこれまでも少年犯罪であってもその罪の重さ、残虐さがあれば実名を出してきた。ではなぜこうした新聞の実名報道を批判するのか。加害者の成育歴や事件の重大性などを考慮して実名報道するなら意味があるが、死刑が確定したから実名を出すのでは、ベルトコンベアでものを右から左へ動かしていることと変わらないと、ノンフィクション・ライターの高山文彦氏がいっている。

   週刊新潮は<そもそも、である。少年法61条のどこをひっくり返してみても、「死刑が確定したら」などという規定はない。つまり、新聞社は独自の法解釈で実名報道を行っているに過ぎない>と批判する。

   上智大学の田島泰彦教授がこう語る。<「少年法にメディアが違反する、抗議される、裁判で損害賠償の対象になりうる。そういう雰囲気が形作られ、実名では報じない、また報じても死刑確定時という、面倒を回避する発想に向かっているのでしょう」>

   名前を消したり出したりするのは、新聞社の「思考停止」「ご都合主義」「事なかれ体質」にあると週刊新潮は難じている。犯人に精神病歴があれば自動的に匿名にしてしまう。主要新聞各紙が自分の頭で考えることを放棄してきたから、週刊誌の存在があるのだがね。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中