2024年 4月 26日 (金)

福岡出張の楽しみ、屋台は消えず 「一代限り」規制見直しの方向

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   福岡出張の楽しみが残った――福岡市の屋台の「一代限り」規制について、見直す方向で市の第3者委員会が一致したとの報道が流れると、ツイッター上ではこんな「つぶやき」も現れた。

   「一代限り」規制が続けば、いずれ屋台が消えてしまうという指摘があるため、「安堵」の声が出た形だ。「屋台大国」福岡市には、155軒の屋台があるが、最近10年ほどで40軒も急減している。

鳥越俊太郎氏「(一代限り規制)考え直すべきだ」

福岡観光サイトには「当然」屋台コーナーもある。
福岡観光サイトには「当然」屋台コーナーもある。

   「(一代限り規制は)屋台をいずれなくすという意味を含んでおり、考え直すべきだ」。2012年1月20日、福岡市の第3者委員会「屋台との共生のあり方研究会」の会長でジャーナリストの鳥越俊太郎氏は、こう指摘した。鳥越氏は福岡県出身でもある。

   1月20日には第5回の研究会会合があり、前回までの議論をまとめる形で、鳥越会長が、「一代限り」規制を見直す方向で次回から議論を詰めていく方針を示した。

   衛生面など問題も指摘されているが、「屋台の公益性」が確認されたことを受けたものだという。

   福岡市の屋台は、繁華街の天神や長浜、中州地区が3大エリアで、場所によっては十数軒がずらりと並んでいる。「日本というよりアジアだ」と感想をもらす観光客らも少なくない。ピーク時(1965年前後)は400軒を超えていたが、今では半分以下に減っている。

   「一代限り」規制とは言え、実は「屋台営業で主な生計を立てている」配偶者や「直系血族の子」は権利を継承できる。結果的に「孫」にも継承可能だ。しかし、「弟子に店を継がせる」などはできないし、子どもでも「屋台営業で主な生計を立てている」条件が満たされなければダメだ。高いハードルには違いない。

   第3者委では今後、新規参入の是非も含めて話し合いを進めていく。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中