2024年 4月 19日 (金)

禁煙は「国が強制」するものなのか 「10年後の喫煙数値目標」で是非論争

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   政府は2012年6月8日、喫煙率低減の数値目標を盛り込んだ「次期がん対策推進基本計画」を決定した。2010年の調査で19.5%の成人喫煙率を2022年度までに4割近く引き下げ、12%を目指すもので、政府が数値目標を掲げるのは初めて。

   たばこの健康被害が広く知られるなか、なぜ今まで目標がなかったのか――。関連業界などの反発も根強く、禁煙をめぐる論争はなお尾を引きそうだ。

日本人男性は独仏並みにタバコ好き

   2005年の「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」発効に伴い、日本でも、たばこ製品への注意書きの表示強化、広告規制の強化、禁煙治療の保険適用などの対策が行われた。2010年10月には、たばこの消費を抑制することを名分に、たばこ税が1本あたり3.5円引き上げられた。その結果、成人の喫煙率は、24.1%(2007年)から19.5%(2010年)へと減少した。

   だが、特に男性の喫煙率は32.2%と、独仏と並び、英国22%、オーストラリア16%などを大きく上回り、依然として高い。

   最初の基本計画が策定された2007年当時、「喫煙率半減」などが議論されたが、結局、導入が見送られた。それは、政府内でも強い反対があったからだ。

   一つが財務省。たばこ税は年間2兆円もの税収を生むだけに、禁煙が急速に進むとただでさえ苦しい財政が一段とひっ迫する。同省が所管し、多くの天下りを送りこんできた日本たばこ産業(JT)の経営も揺らぎかねない。

   もうひとつ、農水省も、葉タバコ農家保護の面から、禁煙に消極的だった。もちろん、嗜好品であるたばこに、公権力が過剰に介入することへの危惧、文化としてのたばこの意義といった視点から禁煙の強制に対して慎重論も根強い。

   そうした批判、慎重論を押し切って数値目標を導入するには「根拠」が必要だった。喫煙者の中で禁煙を希望している割合が2007年の28.9%から2010年には37.6%に増加。この「たばこをやめたい」人が全員禁煙をすると、喫煙率は12.2%になる――これが今回の目標値の算定根拠というわけだ。

姉妹サイト
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中