2024年 4月 20日 (土)

「5年くらいで実用化」目指す iPS細胞、脊髄損傷治療で研究進む

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   2012年のノーベル医学・生理学賞受賞が決まった京都大の山中伸弥教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)。体のあらゆる細胞に成長する性質を持ち、現在は完治が難しい大きなけがや難病の克服に道を開くとの期待が膨らむ。

   既に脊髄損傷の治療については研究がかなり進んでいる。研究段階から実用化まで「あと5年」と、見通しがある程度立っているようだ。

サルでも実験成功、損傷1か月程度なら効果大

   細胞はひとつの受精卵から分裂を繰り返し、臓器や神経、筋肉といった体の各機能の細胞となる。一度これらの細胞に育つと元には戻らない、というのがこれまでの医学界の常識だった。山中教授がつくりだしたiPS細胞は、皮膚の細胞に特定の4種類の遺伝子を加えることで、受精卵のようにあらゆる細胞に成長する「万能細胞」となる。変化した細胞の「初期化」を実現した点が、ノーベル賞受賞において大いに評価された。

   iPS細胞に期待がかけられているのは新薬開発への応用、そして再生医療だ。心臓や肝臓といった臓器が機能不全を起こした場合でも、iPS細胞ならそれぞれの臓器の細胞に成長させることができる。今日のような臓器移植手術では、他人のものを移植するため拒否反応が心配だが、iPS細胞は自分の細胞なのでその懸念が薄まるだろう。

   実用化に向けた研究は、着々と進んでいる。山中教授と2006年からiPS細胞の共同研究を手がけている慶應義塾大学医学部の岡野栄之教授は2012年10月9日、TBSの情報番組「朝ズバッ!」に出演し、興味深い話を披露した。

   岡野教授は、iPS細胞を脊髄損傷の治療に応用する研究に取り組んでいる。番組では、脊髄が傷ついたマウスに神経のもととなる細胞を移植したところ、歩けるようになった事例を紹介した。さらに2年前には、サルでも同様の実験で成功を収めた。今日では、損傷から1か月程度しか経過していない患者に対しては治療法の効果が高いことが分かってきており、「5年ぐらいの間に実用化を目指している」と語った。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中