2024年 3月 29日 (金)

東京五輪で日本の食材使えない?! GAP問題とは何か

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   オリンピックの選手が開催国の食材を使った料理を食べられない――そんなわけのわからない事態に陥る心配が広がっている。2020年東京五輪・パラリンピックで選手村などの食材について、農業生産工程管理(GAP)という認証を取得した農家の産品しか認められないのに、国内農家の認証取得が1%程度にとどまるのだ。政府は認証取得を促進するための施策を検討するが、本番に間に合うのだろうか。

   東京大会の組織委員会は2017年3月24日、食材の安全確保などの調達要件を決めた。この中で、選手村に野菜などを提供する場合、GAPなど第三者の認証を取得することとされた。

  • 東京五輪で日本の農産物が使えないかもしれない(画像はイメージです)
    東京五輪で日本の農産物が使えないかもしれない(画像はイメージです)
  • 東京五輪で日本の農産物が使えないかもしれない(画像はイメージです)

取得農家は全体の1%に満たない

   GAPは「Good Agricultural Practice(グッド・アグリカルチュラル・プラクティス)」の略で、生産者が栽培から出荷までに守るべきルール。(1)安全な農産物の供給、(2)環境の保全、(3)働く人の安全――の三つが目的だ。世界共通のGAP(グローバルGAP)の場合、その目的達成のために、約200項目をチェックし、記録を残しておく。具体的項目は、「農薬を使うときは使用基準を守る」「(異物混入などを防止するために)倉庫には鍵をかける」「使った機械は洗う」など、当たり前といえば当たり前のことばかりだ。

   企業などが取得する品質管理の国際規格ISOなどと同様で、生産過程の品質や安全の管理、環境保全などの手順を定め、その通りに行われているかを第三者機関がチェックするもの。

   日本には「JGAP」があり、環境保全を重視しているグローバルGAPに対し、農薬や衛生管理を重視しているというように、やや違いはあるが、五輪組織委員会は、一部自治体の独自の認証も含め、食材の安全の証明として認める。ただ、第三者の認証の仕組みがない大半の都道府県やJA(農協)独自のGAPは認めないという。

   問題はGAP認証取得農家が絶対的に少ないこと。現時点でグローバルGAPの認証を取得した農家は約400、JGAPは4000程度と、合わせても農家全体の1%に満たない。ロンドン五輪では、大会の2年前に「レッドトラクター認証」(GAP英国版)を8割が取得していたといい、日本の出遅れは明らかだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中