2024年 4月 25日 (木)

鍼灸のツボ統一 刺す場所どう変わる

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   針や灸でツボを刺激して病気を治す鍼灸は根強い人気があるが、肝心のツボの位置に国によって違いがあった。世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局が2006年11月2日に茨城県つくば市で開かれていた国際会議で、ツボの位置を国際統一したことから一般の人もそれを知った。では、これまでは、「ツボを得ない鍼灸治療」があったことになるのだろうか。

   ツボ治療は、東洋医学の一分野として中国に起源をもつ伝統的な療法。日本には6世紀初めに伝わったといわれる。明治時代以降の西洋医学の普及で、東洋医学は軽視されていた時代があった。

全361カ所のツボ、最後は多数決で

古い歴史を持つ鍼灸。これまでは、国によってツボの名称や位置に違いがあった
古い歴史を持つ鍼灸。これまでは、国によってツボの名称や位置に違いがあった

   最近は鍼灸医学の研究が進み、その効果が証明されてきた。今ではWHOも神経痛や頭痛、リウマチ、胃腸炎、めまい、眼精疲労などの症状に鍼灸療法が有効であると認めている。
   ツボの数は全部で361カ所だが、長い歴史の間に、国によって名称や位置に違いが生じていた。この問題にWHOが乗り出し、まず89年に名称の統一ができた。次は、肝心の位置だ。03年から日中韓が統一基準の策定に取り組んできた。この3カ国間では始めは計92カ所で食い違いをみせていていたが、このうち6カ所では合意できずにいた。
   今回の国際会議では、これまでの3カ国にモンゴルやベトナムなど6カ国と2組織が参加し、難題の6カ所は投票で決着した。

   国際統一ができたことで、日本国内で使われている鍼灸の教科書では、約40カ所を修正する必要が出てくるという。では、これまでツボの位置が微妙にずれていたことで治療には支障がなかったのか。

「これまでのツボにも効果」と専門家

   会議に出席した筑波技術大学の形井秀一教授(針灸学)に話を聞くと、

「ツボ治療は2,000年前から伝えられ、広がっていくうちに各地でさまざまな影響を受けてその位置や名称にずれが生じてきました。今回決まった統一基準はそれを標準化して、位置を示したものです。臨床学や生理学的な比較はしていません」

   という。
   つまり、ツボの位置を国際統一したからといって、これまで押していたツボの一部には効果がなかったというわけではない。

「現場の鍼灸師がツボの位置を覚え直さねばならないというようなこともありません。これまでのツボにも効果があることは、施術している鍼灸師がわかっています」

   位置の国際基準が統一されたことの重要性については、

「座標が整ったということ。医学的な研究における国際比較、臨床比較がやりやすくなります。ようやくスタートラインに立ったといったところでしょう」

   と、形井教授は語った。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中