2024年 4月 20日 (土)

「楽々東大に受かる」生徒たち 海外のトップ大学目指し始める
(連載「大学崩壊」第7回/ベネッセコーポレーションに聞く)

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   日本の大学が「地盤沈下」していく一方で、国内の高校でなく海外の大学を目指す動きが加速している。2008年には、ベネッセコーポレーションが、海外トップ大学を目指す高校生のための塾「ルートH」を開設した。いま5人の高校生が、海外受験に向けて対策を進めている。「海外熱」が高まっている背景について、「ルートH」担当で、首都圏事業推進室初等中等教育課課長の藤井雅徳さんに聞いた。

受験者のうち高1の6%が第1志望に海外の大学指定

海外大学進学塾「ルートH」の取り組みについて語るベネッセコーポレーション・藤井雅徳さん
海外大学進学塾「ルートH」の取り組みについて語るベネッセコーポレーション・藤井雅徳さん

――「米国のトップ大学を目指す」という傾向が出てきたのは、最近のことでしょうか。

藤井:   弊社が展開している高校生向けの「進研模試」には200人近くの営業担当者がいて、学校の先生方とお話しする機会もあるのですが、5~6年前から、進路指導の先生から「海外の大学についての情報が欲しい」といったお話をいただくようになりました。
   背景には、ここ10年ほどで中田英寿、野茂英雄、イチローといった、世界で活躍する選手が続々と登場して、高校生の中にも、具体的な「世界で活躍する姿」のイメージを持ちやすくなったことがあるのではないでしょうか。さらに、高校生の側から情報を求める動きが高まってきた、という面もあります。例えば、灘高校からハーバードに進学した方が、03年頃のハーバード受験の過程をブログに綴っていて、受験生がロールモデルを見つけやすくなったことが挙げられます。海外大学を志望するような高校生は比較的ITリテラシーが高いですから、このようなブログを発見したりして、受験情報を収集する、というケースも多いです。

-――具体的には、どのくらいの数の高校生が、海外進学を希望しているのでしょう。

藤井:   医学部や難関大学受験生用の模試「プロシードテスト」では、08年2月実施分から、志望校として海外の大学も指定できるようになりました。このときは、高校1年生が約5000人、高校2年生が1万3000~1万4000人が受験しました。模試では、志望校を4つ指定できるのですが、受験者のうち、高1の6%、高2の4%が、第1志望校として海外の大学を指定していました。海外大学への関心の高さを裏付けるエピソードのひとつだと思います。
   さらに、米国の大学入試で使われるSAT(大学進学適性試験)の対策模試も、国内でスタートしています。08年11月に第1回目、09年2月に第2回目が行われたのですが、それぞれ30人程度が受験しています。内訳は、インターナショナルスクールが3分の1、公立が1~2割、残りが私立です。高校2年生の受験が多かったですが、中には中学生の受験生もいました。3分の1が首都圏以外からの受験でした。地方でも、海外大学への関心が高まっていると実感しています。

――どのような層が関心を。

藤井;   ご家庭からの問い合わせも多くて、MBA(経営学修士)ホルダーや、海外赴任の経験がある親御さんからの問い合わせもあります。米国の大学院で学んだ親御さんが「子どもを学部の段階から米国で学ばせたい」というニーズも高まっているようです。

トップクラスの大学だと「人的ネットワーク」が大きな魅力

-――日本の大学と米国の大学、決定的な違いはどこにありますか。米国の大学にしかない魅力は何でしょうか。

藤井:   大きく3つほどあると思います。
(1) アイビーリーグと呼ばれるようなトップクラスの大学には、世界中から学生・教授が集まり、その人的ネットワークが大きな魅力です。より高いレベルで切磋琢磨したい高校生にとっては、魅力的に映るようです。さらに、入試もペーパーテストだけではなく、エッセイ(志望理由書)などから選抜していきますので、ただ単に「勉強ができる人」ではなくて、部活や研究活動などを評価された人が入学してきます。こうした環境に魅力を感じるようです。
(2) 教養教育(リベラル・アーツ)を受けられることです。さまざまな問題がグローバル化する中で、人種や国境を越えて、多様性を理解できるかが求められてくる時代です。4年間、多様性の中で教養教育を受けられることの魅力ですね。例えば、東大の男女比は8:2なのですが、ハーバードでは49:51で、女性の方が多い。そういう意味でも、多様性の面では魅力的です。
(3) 米国に行くことで、活躍のフィールドが広がること。米国の次のステージとして、欧州なども自らが活躍するフィールドとして選択肢に入れることができます。活躍の場が広がるのは確かでしょう。それに、「大学院から」ではなく、専門分野が定まっていない学部時代から足場を作れる点がアドバンテージだと言えます。ただ、ルートHの生徒は、やりたいことの軸は固まっているのですが、非常に好奇心が強いのです。文理の枠を飛び越えてしまっている。大学院だと、ある一定分野ですが、学部の段階で米国に進学すると、非常に広い範囲で視野を広げられます。日本の大学ですと、入学時点で学部学科を決めないといけませんから、これは大きな違いなのではないでしょうか。

-――ルートHがスタートしたのが08年5月。開設以来、どのくらいの反響があったのですか?

藤井:   この11か月で、問い合わせの数としては4~500ですか。今でも、毎日数件はあります、問い合わせをしてくる人の割合は、「保護者が6、高校生本人が4」といったところです。

「東大入学以上のレベルを目指したい」という層が対象

-――そのうち、どのくらいが実際の「入塾」に至るのでしょうか。

藤井:   米国の大学入試は、TOEFLやSATのスコアだけでなく、エッセイや面接などで、多面的に選抜を進めています。ただ、当方としては、海外の大学をむやみに薦めるつもりはありません。ルートHは、東京大学に確実に入学できる程度の学力を持っていて、なおかつ、「それ以上のレベルを目指したい」という層を対象にしていますので、電話なり面談なりで、正確な状況をお伝えするようにしています。
   ルートHでも、50~60人が明確な入塾の意志を示したのですが、TOEFLや、学校の成績を参考にしつつ、カウンセリングを繰り返しながら、選抜を進めました。入塾までに、最低3回は面談を行っています。「本人は行きたいが、保護者は行かせたくない」という場合もありますし、その逆もあります。このあたりの合意が出来た上で入塾という意志決定をしていただくことが大事だと思っています。
   さらに、米国の入試は「ペーパーテストが満点なら受かる」というものでもありません。エッセイや面談で、「どのような課外活動(芸術、研究、各種コンテストなど)を行ったか」などをアピールすることが非常に大事です。このあたりの要素も踏まえて、総合的に判断しました。最終的には、5人が入塾しました。

-――入塾した5人は、どんな人ですか?

藤井:   詳しくはお伝えできないのですが、かなりの知的好奇心や学習意欲を持ち、様々なアクティビティーをやってきた人が入ってきています。日本の大学と併願する人がほとんどです。

-――帰国子女が多いんですか?

藤井:   ご両親もしくは本人に留学経験があったり、親御さんに海外赴任経験があったり、ということはあります。海外と密接な関係のある人の方が多いです。一方、全く海外経験がなかったり、留学したとしても数か月、という生徒もいます。色々な要素を持ってきた人が入ってきて、それぞれが「化学反応」を起こして成長していって欲しいと思っています。

-――具体的には、どんな授業なのですか?

藤井:   大きく3種類あって、(1)TOEFLやSATなどのテスト対策(2)願書のエッセイ指導(3)エッセイの土台になるような自己分析、を中心に進めています。(3)が一番の核で、「何故海外に行きたいのか」といった点を分析して、しっかりとした「自分の軸」を持てるようにします。(2)と(3)は1対1の授業で、(1)が少人数クラスです。現役のハーバード生との交流プログラムもあります。

定員は15名で、実際の受講生は5人

-――日本の大学ですと、2月の入試に向けて「逆算型」で準備を進めるのだと思いますが、海外大学の場合は、どうですか。

藤井:   米国では、受験の準備の状況によって、出願のタイミングが、アーリー(11月出願締切)で行くのか?レギュラー(1月出願締切)で行くのか?などで異なります。ですので、日本の「逆算型」の受験対策の考えを改める必要があります。また、受験準備には、一般的に2年以上の準備が必要と言われますが、高3からの数か月で一通りの対策ができる人もいます。ルートHでの授業の取り方も、各自の準備の状況に応じてカスタマイズされています。このあたりの受験戦略を考えるのも、(3)の講座の役割です。

-――ルートHの学費は年間150万~300万円と言われていますが、「特待生」はいますか?

藤井:   特待生はいません。「ルートH」に入ってくるのは優秀な高校生ばかりなので、(特待生制度を導入すると)全員タダにしないといけなくなってしまいます(苦笑)。

-――わずか5人の受講生に対して「至れり尽くせり」にも見えますが、経営的にはいかがですか。「現段階では初期投資」ということですか。

藤井:   現時点では、事業単体としてはまだ模索している部分があります。しかし、ベネッセとしては「子どもの多様な進路をサポートしたい」という思いがあり、「海外に視野を向けている子どもがいるのであれば、然るべき選択肢を提供したい」と考えました。
   単に事業の拡大だけを考えれば、受講生を増やせば良いと思われるかもしれませんが、収益だけを考えた安易な拡大をするつもりはありません。定員は15名に絞っています。さらに、実際の受講生は5人です。日本の高校からハーバードに受かるのは、年に1人~2人で、アイビーリーグ全体で見ても、日本人の合格者数はせいぜい20人程度だと言われています。受かる人数が少ない分、それだけの素質があり、かつ本気で海外進学を考える人に来ていただければと思っています。

-――1年近くやってみて、手応えはいかがですか。

藤井:   (SAT・TOEFLの)スコアの伸び率は、かなりのものを感じています。英語力は、半年程度あれば、ある程度の水準に持って行けると実感しています。また、自己分析力の育成も、半年以上トレーニングを続けていけば、行動と実績が目に見える成果として表れてきています。
   ルートHの5人は、現状では「確実に東大に受かるだろう」というレベルです。にもかかわらず、あえて茨の道を進んでいます。受かるかどうか分からないリスクを背負ってでもチャレンジしようとする志・気概に、最近は感銘すら受けています。「自らリスクを取って挑戦したい」という彼らの思いに何とか応えてあげたい、というのが、1年間を振り返ってみての感想です。私たち塾として、出来る限りのサポートはしてあげたいと思います。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中