2024年 3月 29日 (金)

日本携帯の「ガラパゴス」名称 エクアドル人は不快に思っているか

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   日本の携帯電話が、独自の進化を遂げるあまりにグローバル市場で苦戦する様子は、「ガラパゴス化」と表現される。最近では、社会制度など世界標準からかけ離れた日本に警鐘を鳴らす意味で使われることもある。

   語源は、南米エクアドルのガラパゴス諸島、南米大陸から約900キロ西にある太平洋上の島々だ。遠く日本でマイナスイメージをもって語られている現状を、エクアドルの人は不快に思っているという話もある。本当のところはどうなのか。

日本のガラケーは店に並んでいない

独自の生態系を育むガラパゴス諸島
独自の生態系を育むガラパゴス諸島

   ガラパゴス諸島は、大陸から離れて形成された火山島のため、独特な生態系が築かれた。ウミイグアナやガラパゴスゾウガメをはじめ、固有種が多く生息する。19世紀にチャールズ・ダーウィンが立ち寄り、後の「進化論」のヒントを得た場所としても知られている。1978年には、ユネスコの世界遺産に「第1号」として登録された。

   人類にとって貴重な島々だが、日本では近年、専ら「世界化に乗り遅れた携帯電話」の代名詞になってしまった。日本向けの機能に固執するあまり、グローバル市場では海外メーカーの製品に太刀打ちできない――。最近では、利用者が急増しているスマートフォン(多機能携帯電話)に対して、「ガラパゴス携帯」「ガラケー」と揶揄するように使われる始末だ。

   実際に、米ガートナーが2011年2月9日に発表した2010年の世界の携帯電話販売台数ランキングを見ると、ノキアやサムスン電子、「アイフォーン」が大ヒットしている米アップルが上位に名を連ねる一方、日本メーカーはトップ10に1社も入っていない。

   11年2月16日付の朝日新聞のコラムでは、同紙の山中季広氏がガラパゴス諸島を訪れ、日本で「ガラパゴス」という言葉がどう使われているかを現地の人に説明し、感想を求めた様子が描かれている。自分たちの住む島がネガティブに語られていることに誰もが表情を曇らせ、中でもガラパゴス市長は「そんな否定的な意味で使うのは看過できない」とおかんむりだった様子だ。

   そのガラパゴスでも、日本の携帯電話は存在感が薄かったようで、店に並ぶのは海外製品ばかりだったという。「ガラケー」の語源となった場所で、改めてグローバル市場での競争力の弱さを露呈していた。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中