2024年 4月 24日 (水)

昔は見かけなかった「恵方巻」 コンビニが流行らせ、すっかり定着

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   節分の定番といえば「豆まき」だったが、最近では太巻き寿司を丸かぶりする「恵方巻」の風習がすっかり定着したようだ。

   2013年2月3日のテレビでは、女子アナウンサーなどが大きな口を開けて恵方巻にかぶりついていた。「恵方巻」の認知度は年々アップしている。

「かぶりついて」食べるのは「縁を切らない」ため

すっかり定着した「恵方巻」の風習(画像はセブンイレブンホームページ)
すっかり定着した「恵方巻」の風習(画像はセブンイレブンホームページ)

   インターネット調査のマイボイスコムが2013年2月1日に発表した第8回「恵方巻」アンケート(回答者数1万3583人、2012年2月調査)によると、恵方巻の認知率は96.5%(11年)で、この調査を開始した05年と比べて12.9ポイントも上昇した。

   また、恵方巻を認知している人のうち、「食べた経験がある」と回答した人は、05年のほぼ半数(54.5%)から11年には74.2%と、実際に食べる人も年々増えていることがわかった。12年にも「食べる、食べる予定」と答えた人は全体で約半数。また、女性のほうが「食べる予定・食べた」という人が多いといい、「恵方巻」は節分の風習として浸透しつつあるようだ。

   そもそも、「恵方巻」を全国区に押し上げたのはコンビニエンスストアの「セブン‐イレブン」とされる。同社のホームページには、「1989年、広島県のセブン‐イレブンで、当時、関西の風習としてあった『「節分の日にその年の縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司をまるかぶりする』という情報にもとづいて恵方巻を一部の店舗で販売したのが始まり」と記していて、それが全国に広まった。

   「恵方巻」(巻き寿司)のスタイルは「福を巻き込む」という願いからきていて、それを切らずに「かぶりついて」食べるのは「縁を切らない」という理由があるそうだ。

大阪・天満宮では1000人が一斉に「まるかぶり」

   そんな「恵方巻」について、心理学者で、帯広畜産大学の渡邊芳之教授は自身のツイッターで、「恵方巻なんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」と、つぶやいた。

   そういったことを言わないと、「みんなが日本の古きよき伝統だとか思い始めるぞ」と、勘違いしかねないというのだ。

   渡邊氏は、「われわれが『いにしえからの伝統』みたいに思っていることには明治以降とか昭和になってから一般的になったものもたくさんある」

   「昔からあるにはあるがごく一部の人しかやっていなかったことが『昔からみんなやっていた』と思われているものも多い」と指摘する。

   そんなつぶやきに、「大阪生まれですが恵方巻を知ったのは成人後です」と、関西でも定着してきたのはごく最近になってから、という声もみられる。

   定かではないが、「恵方巻」は江戸時代に、大阪・天満の地場産業である乾物屋が海苔の販売促進の一環で始めたとの言い伝えも残っていて、最近では大阪海苔協同組合が天満宮で先着1000人にのり巻きを配って、全員で一斉に「まるかぶり」するイベントが開かれる。

   昔から2月と8月は商売の売り上げが伸びにくい時期。いわば、狙いは菓子業界の「バレンタインデー」とあまり変わらないというわけだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中