2024年 4月 25日 (木)

「皇帝」「流空」「愛姫」なんと読む? SMAPもビックリのキラキラネーム続出

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「この名前、どう読むんだろう」。パッと見ただけでは解読不能な、いわゆる「キラキラネーム」の勢いはとまらない。

   両親は思い入れを持って名付けているのだが、珍しすぎる名前がゆえに成長した後で苦労するケースもあるようだ。

「北斗七星のように明るく輝いて欲しい」との願いを込めた名前

願いを込めて名付けたはずが...(画像はイメージ)
願いを込めて名付けたはずが...(画像はイメージ)

   5歳の女の子、名前は「星七」ちゃん。さて、なんと読むか。

   2015年2月23日放送の「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)では、キラキラネームを持つ子どもが次々に登場し、SMAPのメンバーをはじめ出演者がその名を当てるコーナーがあった。星七ちゃんの場合、字面から「セブンスター」、「セイナ」という声が飛んだがいずれも不正解。正しくは「ティナ」だった。母親は「北斗七星のように明るく輝いて欲しい」との願いを込めたという。

   ほかの子どもたちも独創的な名前だ。「流空」と書いて「イリア」、「愛姫」が「ラブキ」、「鷹来」が「タカラ」。名前だけを見ると、男の子か女の子か判別に苦労する場合もありそうだ。「皇帝」という名の中学1年生も出てきた。「エンペラー」「クラウン」「ラオウ」と候補が出る中、SMAPの稲垣吾郎さんが正解を口にした。それはドイツ語で「皇帝」を意味する「カイザー」。「個性的な生き方をしてもらいたい、夢をかなえて欲しい」との思いから名付けたそうだ。

   名前の流行は時代によって変わる。明治安田生命が2014年12月1日に発表した「生まれ年別の名前調査」によると、男の子の場合1980年ごろまでの長期間にわたって「誠」がポピュラーだったが、以後は「大輔」「翔太」「拓也」などが取って代わり、2000年代後半になると「大翔」がトップに立った。女の子は、かつては「子」のつく名前が多かったが、1980年になると「愛」が首位を奪うと、1990年以降は「美咲」、さらに「さくら」へと移り、ここ10年ほどは「陽菜」が毎年最も人気を集めている。

   同じ「大翔」でも「ヒロト」「ハルト」「ヤマト」と読み方は変わる。「陽菜」も「ヒナ」「ヒナタ」「ハナ」「ハルナ」とバリエーションがあり、一筋縄ではいかない。それでも、漢字表記から読み方がある程度は推測できるだろう。

   では「苺愛」「華琉甘」「愛羅」はどうか。これは、リクルーティングスタジオが2014年12月25日発表した「2014年キラキラネームランキング」で、同社のアプリ「無料 赤ちゃん名づけ」にアクセスが多かった名前のトップ3だ。答えは順に「いちあ、べりーあ」、「かるーあ」「あいら、てぃあら」。4位以下も、読み手を悩ませそうなキラキラネームが並ぶ。

小島慶子さんは「幼名」の勧め

   命名研究家の牧野恭仁雄氏は「週刊現代」2014年10月18日号で、キラキラネームの流行のスタートを「年号が昭和から平成に変わったころ」と説明している。つまり最初の世代は、既に社会人の年齢だ。記事では、職場の男子職員が「かっこいい名前なのに、実際は運動がまったくできない」といったイメージとのギャップや、キラキラネームを持つ男性が「書類を出すたびに、偽名じゃないかと胡散臭い目で見られて嫌になる」というぼやきが紹介されていた。

   親は「個性的に育ってほしい」と願ってつけた名前も、「平凡な名前のほうがずっといい」というキラキラネームの持ち主の嘆きも書かれていた。

   タレント・エッセイストの小島慶子さんは、「週プレNEWS」2015年2月18日付のコラムで、キラキラネームについてユニークな提案をしている。「赤ちゃんが生まれて舞い上がった両親が、思いつく限り斬新な名前をつけてわが子を祝福してあげたいっ、ていう気持ちは大事にしたい。けど、解読不能でいちいち人に名前を説明して回らなくちゃならない当人の不便は、やっぱり深刻だと思う」。そこで「幼名」の復活を勧めた。「小島慶子(幼名・てぃあら)みたい」にすれば、「親の愛情に義理立てしつつ、親子の価値観の違いもはっきりして、いいと思うんだけどなあ」と述べていた。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中