2024年 4月 24日 (水)

大相撲まわしの前の「ヒラヒラ」 何のためにあるの?調べてみた

   大相撲夏場所がいよいよ佳境に入ってきた。夏場所は横綱白鵬(34)=宮城野=が休場し、注目の大関貴景勝(22)=千賀ノ浦=が膝を負傷して途中休場するなど、少しさびしい感じはあるものの、土俵上では連日のように熱戦が繰り広げられている。2019年5月26日の千秋楽には、トランプ米大統領の観戦が予定されており、力士もより一層、力が入りそうだ。

   大相撲ファンならずとも、大相撲をテレビなどで観戦したことのある方ならば、一度は疑問に感じたことがあるかもしれない。そう、力士が締め込むまわしの前に付いているヒラヒラしたやつだ。暖簾のようで暖簾でない。何本かのひも状のものがぶら下がっているあれだ。J-CAST編集部は、ヒラヒラしているあのひも状の「装飾」について調べてみた。

  • 画像はイメージ
    画像はイメージ
  • 画像はイメージ

「下がり」の本来の目的は...

   力士のまわしの前方に垂れている複数のひもは、一般に「さがり」と呼ばれるものである。その昔の江戸時代、力士は化粧まわしをつけて相撲を行っていたとされる。化粧まわしとは、関取が土俵入りする際に付ける大きなエプロン状の前垂れだ。かつて、力士たちはこの化粧まわしをつけて一番に臨んだという。力士にとってみれば相撲が取りにくいことこの上なかったろう。実際、取組中にまわしを取りに行く際に化粧まわしが邪魔になったため、現行のまわしに落ち着いたという。「さがり」は化粧まわしの名残と言われている。

   江戸時代の化粧まわし、現在の「さがり」しかり、その目的はどこにあるのか。お分かりの方もいるかもしれないが、ずばり局部を隠すためのものだといわれている。取組中、まわしがズレた際に、観客に局部をさらさないための「防具」としての役割もあったようだ。前垂れの化粧まわしならば完全防備になるかもしれないが、現在の暖簾のようなひも状のものでは少し心もとない気が...。

   「さがり」は、力士がまわしを締め込む際に、まわしとまわしの間にしっかり挟み込まれるので、歩いているだけで落ちるものではない。激しい一番となれば、外れてしまうこともあるが、土俵に落ちた「さがり」を行事がサッと拾い上げる場面を見たことがあるファンも多いだろう。「さがり」が外れたからといって力士にペナルティーが科されることはなく、取組中に付け直すということもしない。

   「さがり」は、力士のまわしが大きく左右にズレたり、外れかけない限り、その役目を全うすることはないだろうか。それならば「必要ないのでは?」と思うファンもいるかもしれない。実際に本場所の取組時に起こった「珍事」のケースで、「さがり」はどのような役目を果たしたのだろうか。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中