コミックマーケット以外の即売会を「コミケ」と報じるのは... 準備会などがメディアに苦言
コミックマーケットは、東京ビッグサイト上で開催される世界最大級の同人誌即売会である。ファンからは、「コミケ」、「コミケット」と呼ばれている。このイベントを運営する「コミックマーケット準備会」は2020年8月16日、ツイッター上でテレビでの報道に苦言を呈した。
「同人誌即売会を総称して『コミケ』と報じるのは、一般の方の誤解を招きますし、各即売会にも失礼だと思いますので、考えていただきたいものです」
同人誌即売会とは、主に自費出版された作品(同人誌)の売買を行うイベントで、様々な団体が各地で実施している。
-
HIKKYが開催するComicVketの会場 バーチャル秋葉原
-
コミックマーケット公式サイトより
ComicVketをコミケの「バーチャル版」と紹介
TBSの「サンデー・ジャポン」では8月16日、「夏の風物詩『コミケ』の代わりに...バーチャル版を開催!」として、バーチャル同人誌即売会「ComicVket」の特集を放映した。テロップなどには、
「"コミケ"のバーチャル版!?ComicVketとは」
「バーチャル版"コミケ" 自宅にいながらアキバで買い物」
と表記し、まるでコミックマーケットの代替イベントであるかのように「ComicVket」を報じた。
「ComicVket」はJ-CASTニュース既報の通り、バーチャル空間でのマーケットを運営するHIKKY(東京都渋谷区)が主催する同人誌即売会である(「VR空間に『待機列』『最後尾札』も バーチャル同人誌即売会、新型コロナで動き加速」、4月10日配信)。HIKKYではこれまで、3Dアバターや3Dモデルなどを取り扱うバーチャル即売会を実施しており、その技術を生かして、ことし4月から同人誌即売会「ComicVket」を開始。開催二回目となる「ComicVket1」はお盆である8月13日から16日の4日間開催され、秋葉原の街を再現した「バーチャル秋葉原」を会場とし、大きな話題を呼んだ。
このようにコミックマーケットと「ComicVket」は運営母体が異なる全く別のイベントであるため、「ComicVket」をコミックマーケットの代替イベントとして報じることに視聴者からは疑問の声が上がった。
テレビで取り上げられたー!
— Phio(フィオ)/ComicVket&MusicVket8/13~8/16 (@phio_alchemist) August 16, 2020
のは嬉しいんだけど、
ComicVketは「コミケのバーチャル版」ではありません…!
あくまで、バーチャル空間で開催される同人誌即売会で、別のイベントです。
ComicVketの運営母体(HIKKY)とコミケとは関係ありませんし、名称を使って良いという許諾も得ていないので… https://t.co/PMxoCvn4W7
もちろん事前に全部文言チェックさせてなんてことはできないし、視聴者の分かりやすさを優先して「同人誌即売会」よりも「コミケ」って表現をするのは分かる。自分もそうするかも。
— Phio(フィオ)/ComicVket&MusicVket8/13~8/16 (@phio_alchemist) August 16, 2020
ただ、コミケから「コミケを騙るイベントが多数発生しているので注意を」っていう声明も出てるのでモニョるねという話
ComicVketは、立ち上げ当初から「コミケ」という文言は対外的に使ってない(はず)。それは、コミケへのリスペクトがあるから。コミケが積み重ねてきた歴史や信頼にフリーライドするような真似はしたくない。
— Phio(フィオ)/ComicVket&MusicVket8/13~8/16 (@phio_alchemist) August 16, 2020
同人誌即売会を総称して「コミケ」と報じるのは、一般の方の誤解を招きますし、各即売会にも失礼だと思いますので、考えていただきたいものです。
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) August 16, 2020
さておき、リアルではないと、秋葉原の真ん中で即売会とかできて面白いですね(誤解されている方がいらっしゃるので修正の上再投稿。失礼しました)
対立する両派が信じる「自分たちこそ真の愛国者」
「さようなら、大統領」最後の演説への支持者の思い