2024年 4月 29日 (月)

「技を盗め」は時代遅れ?後進育成めぐり議論 「経験の言語化は意外と難しい」の声も

   専門技術が求められる職業で、よく「技を盗め」という言葉を耳にします。熟練者が新人に対して、懇切丁寧にノウハウを伝えるのではなく、己の技術を側で見せ続けることによって、長い時間をかけて習熟していくことを期待する文脈で使われます。

   X(Twitter)では、この「技を盗め」というスタンスの教育手法についての投稿がたびたび議論を呼びます。ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド【J-CAST出張版】」、今回は「技を盗め」について掘り下げます。

  • 画像はイメージ
    画像はイメージ
  • 画像はイメージ

「技を盗め」は「教える理論を持ってない」のと同じ?

   料理人や職人、技術職など、「技を盗め」という教育手法を採用している業界は多岐に渡ります。高度な専門技術を後世に伝えていくための伝統的な手法として評価する声がある一方で、疑問を唱える声もあります。

   海運業界で働くXユーザーが「海運業界から『技は盗めおじさん』を淘汰したい」という主旨の投稿をし、大きな反響を呼びました。

   そのユーザーは、新人に対して「技を盗め」と主張する同業者のことを「一見職人気質でカッコよく見えるが、教える理論を持ってないから教えないのだ」とバッサリ。その上で「素晴らしい技術や経験は大衆化すべきであり、大衆化するためには皆が分かる理論がないといけない」と主張しています。

ちょっと毒を吐くけど"技は盗め"という人を淘汰したい「素晴らしい技術や経験は大衆化せんといかん。大衆化するためにはみんなが分かる理論がないといかん。」 - Togetter

   投稿を見た他のユーザーからは「背中を見て学べはもう古いし、そんなこと言ってる場合じゃない」「時間をかけないと覚えられない技術もあるが、ある一定程度のラインまでは効率よく論理的に指導すればいけるのでは?」といった肯定的な反応だけでなく、「マニュアル化できる人を置かない組織側に問題があるのでは」「教える人にもメリットが生まれる仕組みを作る必要がある」といった冷静な意見も出ました。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中