2024年 5月 29日 (水)

新しく始まった就活生「キャリア形成支援プログラム」、3月の参加率87% どう活用すべき?就職みらい研究所長が解説

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   2025年卒就活生(現大学4年生)から始まった、新しい「キャリア形成支援プログラム制度」。

   2024年3月時点で約87%の就活生が、企業のプログラムに参加していることが、リクルートの就職・採用関連の研究機関「就職みらい研究所」が2024年4月26日に発表した「【2025年卒 就職活動TOPIC】インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加状況(3月時点)」でわかった。

   現在大学3年生の「2026年卒就活生」は、このプログラムをどう活用すればよいのか。就職みらい研究所の栗田貴祥所長に話を聞いた。

  • プログラムを通じてプレゼンの練習にも
    プログラムを通じてプレゼンの練習にも
  • 栗田貴祥さん(本人提供)
    栗田貴祥さん(本人提供)
  • プログラムを通じてプレゼンの練習にも
  • 栗田貴祥さん(本人提供)

企業が選考に活用するタイプも

   このプログラムは、正式には「インターンシップ等のキャリア形成支援プログラム」という。政府と経済界の合意によって、2025年卒の就職活動から「インターンシップ」の定義を次の4つに類型化した【図表1】。

(図表1)キャリア形成支援プログラムに係わる取り組みの4類型(就職みらい研究所作成)
(図表1)キャリア形成支援プログラムに係わる取り組みの4類型(就職みらい研究所作成)
【「インターンシップ」と称さない】
「タイプ1」オープン・カンパニー:就業体験なし。個社や業界に関する情報提供・PR。実施日数は単日(半日程度)。
「タイプ2」キャリア教育:就業体験は任意。働くことの理解を深めるための教育。実施日数はプログラムによって異なる。
【「インターンシップ」と称して実施】
「タイプ3」汎用的能力&専門活用型インターンシップ:就業体験必須。実施日数は汎用的能力が5日間以上、実施期間の半分以上を就業体験。
「タイプ4」高度専門型インターンシップ:修士課程・博士課程の大学院生が対象。実施日数はジョブ型研究が2か月以上。

   このうち、タイプ1~2では、企業は取得した学生の情報を選考に活用できないが、タイプ3~4では活用できる。

   学生にとっては、インターンシップがどこまで採用の参考にされるかがあいまいで、不安のもとだったが、明確に線引きされ、自分のキャリア教育に打ち込めることになった。

◆プログラムに参加した目的、「業種理解」「仕事理解」で7割以上

   就職みらい研究所の調査(2024年3月18日~3月22日)は、2025年卒業予定の大学生(675人)と大学院生(297人)の合計972人が対象だ。

   2024年3月時点でプログラムに応募した大学生は86.0%、またプログラムに参加した学生は84.7%だった【図表2】。応募した学生のほとんどがプログラムに参加しており、関心の高さががうかがえる。

(図表2)インターンシップ等キャリア形成支援プログラムの参加割合(就職みらい研究所作成)
(図表2)インターンシップ等キャリア形成支援プログラムの参加割合(就職みらい研究所作成)

   プログラムの期間別の参加状況(経験割合)を見ると、「タイプ1」に当たる「半日」の割合が最も高く68.2%、次いで「タイプ1~2」の「1日」が56.3%。「タイプ3」以上の「5日以上」は20.6%だった【図表3】。

(図表3)インターンシップ等キャリア形成支援プログラム期間別参加状況(就職みらい研究所作成)
(図表3)インターンシップ等キャリア形成支援プログラム期間別参加状況(就職みらい研究所作成)

   また、プログラムに参加した目的を聞くと(複数回答)、「業種理解」と「仕事理解」が7割を超え、次いで「企業・各種団体等の事業内容理解」と「企業・各種団体等の職場の雰囲気を知る」が4割を超えた。

   まずは、将来働く企業・業界の仕事内容と雰囲気を知ろうという学生が大半を占めた。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中