小泉農水相「営業利益が前年比500%は異常」発言にコメ卸大手が反論 「利益率は5%、暴利むさぼっていない」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   備蓄米の流通を進める小泉進次郎農水相が、営業利益が前年比で500%のコメ卸大手もあるなどと国会答弁し、ネット上で業者をいくつか特定したとして批判が相次いでいる。

   発言を受けて、こうした業者がコメを出し惜しみして価格を釣り上げている、との見方も一部で出ている。実際はどうか。答弁内容に沿う営業利益を上げた業者の1つに、取材して話を聞いた。

  • コメは一体どこにあるのか(写真はイメージ)
    コメは一体どこにあるのか(写真はイメージ)
  • 小泉進次郎農水相のX投稿写真から
    小泉進次郎農水相のX投稿写真から
  • コメは一体どこにあるのか(写真はイメージ)
  • 小泉進次郎農水相のX投稿写真から

価格転嫁を進められなかった薄利多売の歴史

   「社名は言いませんけど」。小泉農水相は2025年6月5日の衆院農林水産委員会で、コメの流通について質問されると、こう切り出した。

「米の卸売の大手の営業利益を見ますと、ある会社では、何と対前年比500%ぐらいです」

   他の卸大手も、営業利益は250%を超えているとして、「この上がり方は異常」だと指摘した。食品の小売業者からは、極めて複雑怪奇なブラックボックスだと言われていると説明し、「よくお考えいただきたい」と苦言を呈した。

   この発言がニュースに取り上げられると、いくつかの業者を特定したとコメント欄などにも書き込まれた。産経新聞は6日、「これまで低い利益率でやってきた。切り取りで悪者にされるのは我慢ならない」と卸から猛反発が出ていると報じた。営業利益が対前年比約500%という業者については、老舗の木徳神糧(東京都千代田区)を念頭に置いていると指摘した。

   同社については、公式サイトで5月8日に発表された1~3月期の決算を見ると、米穀事業の営業利益は19億2900万円で前年同期比487.4%となっている。それでは、一体なぜ500%ほどもの利益になったのだろうか。

   この点について、同社の社長室では6月9日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように事情を話し始めた。

「米余りの時代には、新米が出る前に在庫を消化しようと、卸同士で価格競争になっていました。利益を薄くしてお米をさばき、スーパーの特売で目玉商品として販売されていました。価格転嫁を進められなかった薄利多売の歴史があります」
姉妹サイト