「日常は音楽と共に」  クラシック音楽の代表的な形式
そして作曲家を困らせた「交響曲」

    今週は、マーラーの初期の交響曲を取り上げようと思っていたのですが、まず、「交響曲」というジャンルについて考えてみたいと思います。

    クラシック音楽のCD売り場・・・最近は随分とCDショップ自体がなくなりましたし、売り場面積も縮小されましたが・・・に行くと、一番目立つところにおいてあるジャンルが、ほとんどどこのショップでも「交響曲」です。

以後の作曲家たちを悩ませることとなった、ベート ーヴェン「第九」第4楽章の独唱が入る部分の楽譜
以後の作曲家たちを悩ませることとなった、ベート ーヴェン「第九」第4楽章の独唱が入る部分の楽譜

ベートーヴェンは交響曲の「完成者」

    「音楽の父」ことJ.S.バッハは交響曲がまだ成立する前のバロックの人でしたが、彼の息子の世代とほぼ同じころ、「交響曲の父」ハイドンが現れ、ハイドンの生涯に含まれる形で「天才」モーツァルトが現れ、そして、その少し下の世代にベートーヴェンが登場します。広く知られているように、「英雄」「運命」「田園」「合唱付き」などの副題でも呼ばれる斬新な交響曲を残したベートーヴェンは、間違いなく、交響曲の改革者であり、革命家であり、そして、ある意味完成者でした。生涯最後の 交響曲第9番の最終第4楽章 に合唱を入れたことによって、ものすごく達成感のある、大きく複雑な構造の音の森を作り上げ、聞き終えた後の充実感、カタルシスを味わえるために、日本の年末の風物詩、といってよいぐらい12月には日本各地で演奏されます。最近では本場ドイツでも年末に「第九」が演奏されることが増えてきたそうです。

    ベートーヴェンが、クラシック音楽のあらゆる形式の中でも「交響曲」という、管弦楽によるソナタ形式を持つ、複数楽章からなる大規模な曲を、自分の内的な思想が語れるもっとも重要な形式として提示したために、現在でも、交響曲はクラシック音楽を象徴する存在です。「楽聖」として神聖化された感のあるベートーヴェンに対して言いにくいのですが、私は、彼がメロディーメーカーとしては、モーツァルトやロッシーニにかなわないと自覚していたので、短いメロディーを幾重にも展開させて構造的迫力をもった交響曲という分野が自分に向いていることを自覚していた、とも考えます。30歳ごろまでは、その場で変奏曲を作り出す「即興ピアニスト」をしていた、ということも関連があるでしょう。そうして、彼はある時は下書きのような作品を作ることさえして、「交響曲」というジャンルにすべてを注ぎ込んだのです。

    しかし、困ったのは、「ベートーヴェン以後」の作曲家たちでした。世の中に認めてもらうには、交響曲を作らなければならない、同じソナタ形式をもった曲でも、ピアノソナタや、ヴァイオリンソナタ、室内楽の弦楽四重奏やピアノ三重奏をいくら書いても、交響曲を書かなければ一人前ではない、と世の中に思われてしまう・・・この呪縛は、多くの作曲家を苦しめたはずです。実際、交響曲または交響曲的な作品に見向きもせず、このジャンルを全く作ろうとしなかった作曲家で歴史に名を残したのは、「ピアノの詩人」F.ショパンぐらいであり、結果的に作品を残すと残さざるにかかわらず、他のほとんどの作曲家が生涯に一度は「交響曲」または「交響曲的作品」にトライしています。

Just ear Just ear