2024年 4月 27日 (土)

酒に酔った部長が女子社員にキスしたら「セクハラ」か

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

臨床心理士・尾崎健一の視点
まず相談者の気持ちを聴こう

   ハラスメントに関する訴訟が起こされるのは、被害の相談をしたときに重要に扱われなかったことへの「失望」が発端になっているケースがほとんどです。「会社にいれば、その程度のことはあるもんじゃないの?」とか「飲んだ席でのことは、会社では何とも対処のしようがないなあ」とか、そういう対応が問題を大きく広げます。

   セクハラやパワハラの判断の基準は「被害者の感じ方」によって変わるということが、世の中にだいぶ浸透してきました。相談を受ける上司や相談窓口の担当者が注意すべきなのは、どのようなハラスメントが行われたかという「事実の確認」をする前に、まずは被害者の立場に立って「気持ちを聴く」ことです。相談や訴えを受けた人が被害者の気持ちをいかに受け止めて耳を傾けられるかが、最大のポイントです。人権啓発やメンタルヘルス対応の観点から「傾聴」の研修を実施している大手企業も増えています。

尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
弁護士が教えるセクハラ対策ルールブック弁護士が教えるセクハラ対策ルールブック
山田 秀雄

日本経済新聞出版社 2008-02
売り上げランキング : 213056

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中