2024年 3月 29日 (金)

警察官がダークサイドへ堕ちるとき 「誠実さ」はこうして吹き飛んでいく

   11月22日(2013年)に、警視庁がこんな不祥事を公表した。交番勤務の巡査部長が、部下に指示して放置自転車3台を持ち去らせ、交番内で修理してカギを取り外し、繁華街や駅前に置き直した。なぜこんなことをしたのか?自転車を窃盗摘発のおとりに使い、持ち去り現場を押さえようと考えたのだ。

   結局、その目論見はうまくいかず、部下の1人が同僚に打ち明けたために不正が発覚した。巡査部長ら4人が占有離脱物横領罪で書類送検され、巡査部長は停職処分を受けて辞職。調べに対して「自分の犯罪摘発実績が他の署員に比べて低調だったので、何とかして犯人を検挙したかった」と供述した。部下たちは当然いけないことだとは分かっていたが、「上司の指示なので断れなかった」という。

「こうしたい」と「こうすべき」の葛藤の末に

そのとき、つい・・・
そのとき、つい・・・

   人が不正をするかしないかは、突き詰めれば、「(ルールに反してでも)こうしたい」という利己的で直情的な自分と「ルールは守るべきだ」という冷静で倫理的な自分との力関係によって決まるといえるだろう。どっちが勝つかは、当人の人間性やその時々の状況による。崇高な倫理観を備え、常に冷静でいられる人なら、どんな状況でも誠実に行動し、不正を犯すことはないだろう。しかし、それは理想であって、なかなかそうはいかない。人は欲求に負けてしまいやすい弱い生き物だ。

   「こうしたい自分」に邪悪な力を与えるものに、プレッシャーやインセンティブがある。

   「こうしないと自分が苦境に立たされる」という追い詰められた状況や「こうすれば自分がメリットを得られる」という誘惑に駆られる状況だ。いずれも保身や私利私欲といった自己中心的な感情を高めてしまう。

   冒頭の不正では、巡査部長が感じた「摘発件数を増やさなければ自分の評価が悪くなってしまう」というプレッシャーが悪さをし、部下をも巻き込んだ。部下は、「上司の指示に従わなければ自分の立場が悪くなる」というプレッシャーに負けてしまった。警察のように上下関係の厳しい組織ではこのようなリスクが高まりやすい。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
よくわかる金融機関の不祥事件対策よくわかる金融機関の不祥事件対策
甘粕 潔 杉山 知 土屋 隆司 宇佐美 豊 日本公認不正検査士協会

金融機関役席者のための業務別不祥事未然防止対策 銀行不祥事の落とし穴 銀行不祥事の落とし穴〈第2巻〉不祥事件に見る管理の盲点 金融機関の内部監査―金融検査マニュアル対応と実践的監査スキルの要点 事例でみる企業不正の理論と対応

by G-Tools
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中