2024年 4月 24日 (水)

考えることは「筋トレ」と同じ! Deep Thinkを脳の関係性を読み解く

提供:Think Lab

「発想のタネ」は自らの内側にある

「Deep Thinkをする時はふだんとは違う場所に行く」という青砥瑞人さん
「Deep Thinkをする時はふだんとは違う場所に行く」という青砥瑞人さん

―― 青砥さんが、Deep Thinkするのはどのような時ですか?

青砥瑞人さん「僕は、新しいアイデアを考える時は必ずDeep Thinkするようにしています。
  新しいアイデアを生み出そうとしている瞬間の脳は、自分の外側の情報よりも自分の内側の情報に目を向けていることが多いんです。したがって、自分の内側の情報をどれだけ処理しているかどうかが、『発想のタネ』になってくるといった時に、自分の内側の情報処理はまさにDeep Thinkして自分の内側を深く見ないと辿り着けないところにあるなと感じています。
  そのため、アイデアを創出するという場面では、Deep Thinkすることが一番多いのかなと思います」

―― Deep Thinkは、どのような場所で行うのですか? 「さあ、Deep Thinkするぞ」といったスイッチを入れるタイミングがあるのでしょうか。

青砥さん「僕は、Deep Thinkをする時はふだんとは違う場所に行くことを心がけていて、その中でもサウナに行くことが多いですね。人間の脳の中には場所に紐づく記憶をしている場所があり、何回も同じ場所で同じことを考えていると、その場所によって思考が誘導されてしまう可能性があります。これを外させるために、ふだんと違うところでDeep Thinkするようにしています。
  また、サウナは基本的にリラックスモードに誘導してくれますが、リラックスモードでDeep Thinkすると、default mode的な思考ができます。default modeではふだんあまり使えない脳の場所が自動的に今までの情報を探ってくれ、その中で『新たな結びつき=閃き』が生まれることが多いので、サウナでDeep Thinkしています。実際、いくつか特許をいただいているのですがそれらはすべてサウナで閃いたものなんですよ」

(聞き手:井上一鷹)


プロフィール
青砥瑞人(あおと・みずと)
脳神経科学者
日本の高校を中退。米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の脳神経科学学部を飛び級卒業。脳の知見を、医学だけでなく人の成長とハピネスに応用し、かつAIの技術も活用する、NeuroEdTech??とNeuroHRTech??という分野を開拓。同分野において、幾つもの特許を取得する脳神経発明家。
◆インタビュー動画はこちら

井上一鷹
井上 一鷹(いのうえ・かずたか)
JINS MEME事業部 事業統括リーダー/Think Labプロジェクト兼任
慶應義塾大学理工学部を卒業後、戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルに入社。大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事した。
2012年に株式会社ジンズ入社。社長室、商品企画グループマネジャー、R&D室マネジャーを経て、現職。集中を計測するデバイス「JINS MEME」のデータをもとに、2017年に「進化し続ける」ワークスペース「Think Lab」のプロジェクトを立ち上げ、一人で深く考える「Deep Think」のための環境、働き方を開発した。
主な著書に「集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方」(日本能率協会マネジメントセンター刊)ある。
Think Lab:https://thinklab.jins.com/jp/ja/
姉妹サイト
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック