2024年 4月 25日 (木)

通勤電車は絶好の脳トレチャンス! スマホ熱中はストレスためるだけ

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

「脳番地」を知ろう

   著者は、スマホやゲーム機への没頭など、通勤電車内でストレスになるような脳の使い方を「通勤ストレス脳」と呼ぶ。それは「正しい脳の鍛え方」により解消でき、脳の成長をも促すことになるのだが、通勤電車はそのトレーニングの絶好の場でもあるのだ。

   トレーニングのポイントとなるのは「脳番地」という考え方。脳は同じような働きをしている細胞同士が集まり、集団を形作っており、それを分かりやすくするために、集団を脳番地と名付けたもの。脳の神経細胞は1000億を超え、脳番地は右脳と左脳に60ずつあるが、わかりやすく大きく区分すると機能別に、以下の8つになるという。

(1)運動系脳番地(2)記憶系脳番地(3)感情系脳番地(4)伝達系脳番地
(5)理解系脳番地(6)視覚系脳番地(7)聴覚系脳番地(8)思考系脳番地

    これら8つの脳番地は、どの人も共通して一律ではなく、使う頻度などにより発達、成長の具合は異なる。脳番地同士はつながっているので、弱いところは強い番地を使って鍛えることができるので、トレーニングで、そのつながりを太くすることで脳全体の底上げができるようになる。本書では、33通りの脳番地トレーニングが具体的に示されている。

   電車内では、立っている場所や座席を詰めたり譲ったりする動きが求められ、絶え間なく周囲を観察することが必要だ。スマホに熱中していては、それもかなわないが...。その観察と行動により、脳内で8つの番地が連動して刺激を受ける。自然と弱いところを補うためにつながりが強固になってくるわけだ。年度変わりの4月には、地方から出て来て都会暮らしを始めた人たちが、通勤シーンで「目が回るよう」と表現することがあるが、脳が刺激を受け忙しく働いているからなのだろう。

   紹介されているトレーニングの一つに「人にぶつからないよう乗り降りする」というのがある。「肩や荷物も当たらないよう乗り降りする。運動系脳番地、視覚系脳番地、思考系脳番地が特に活性化される。すし詰め状態の車内では、周りに配慮するだけで十分。感情系脳番地が活性化される」――。ビジネスでの考え方の柔軟性を養うことができるという。

「脳にいい! 通勤電車の乗り方 脳内科医がズバリ解説」
加藤俊徳著
交通新聞社
税別800円

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中