2024年 4月 25日 (木)

2030年代に確実に起きる?「西日本大震災」 その被害は東日本大震災の10倍【防災を知る一冊】

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に関東大震災が起きてから、まもなく100年になろうとしている。また、近年は9月に大型台風が上陸したり、長雨が続いたりして、各地で風水害も発生している。9月は防災、自然災害、気候変動、地球温暖化をテーマにした本を随時、紹介していこう。

   日本の地盤は1000年ぶりの「大地変動の時代」に入ってしまい、これから地震や噴火の地殻変動は数十年というスパンで続くというのが、地球科学者の共通認識だという。言うまでもなく、東日本大震災が引き金となって地盤が不安定になったのだ。本書「日本の地下で何が起きているのか」(岩波書店)は、「科学の伝道師」を自任する著者が、市民の不安を払拭するために、これから何を準備すべきかを提言した本である。

「日本の地下で何が起きているのか」(鎌田浩毅著)岩波書店
  • 東日本大震災では津波の被害が大きかった(写真は、宮城県東松島市)
    東日本大震災では津波の被害が大きかった(写真は、宮城県東松島市)
  • 東日本大震災では津波の被害が大きかった(写真は、宮城県東松島市)

「過去は未来を解く鍵」

   著者の鎌田浩毅さんは、京都大学名誉教授。専門は火山学、地球科学。テレビ、雑誌などで科学を明快に解説することで知られる。著書に「火山噴火」「富士山噴火」などがある。

   鎌田さんが大学の講義や市民向けの講演会で話す最も重要なテーマは、これから日本を襲う海の巨大地震である「南海トラフ巨大地震」である。南海トラフの北側には3つの「地震の巣」があり、それぞれ東海地震・東南海地震・南海地震を起こしてきた。古文書などの記録から緩い周期性があることが分かり、3回に1回は超弩級の巨大地震が発生したことも判明した。

   1707年の宝永地震、1361年の正平地震、887年の仁和地震が知られている。過去の西日本ではおよそ300~500年という間隔で特に規模の大きい地震が起きていたことになる。

   「南海トラフ巨大地震」の発生時期について、地震学者は2030年代には起きると予測しており、鎌田さん自身も2040年までには確実に起きると考えている。その根拠になっているのが、南海地震が起きると地盤が規則的に上下するという現象だ。

   高知県室戸岬の北西にある室津港の地盤の隆起データは規則的であり、2030~2040年の間に「南海トラフ巨大地震」が発生すると予測している。もう一つ、内陸地震の活動との関連からも説明している。この方法では2038年頃という予測だ。

   地震予測は難しいとされてきたが、「過去は未来を解く鍵」という地球科学で用いる方法論によって、ある程度は予測されることを理解した。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中