2024年 4月 25日 (木)

山を切り崩し、畑を作り、野菜を育てる...「生きてる」こと実感できる里山「白糸の森」が人気スポットになったワケ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

自然循環の輪の中に自分がいる

「森のカフェ」はツリーハウスにテーブルと椅子で寛げる
「森のカフェ」はツリーハウスにテーブルと椅子で寛げる

   白糸の森には、ツリーハウスも造った。「糸島青年会議所の職員から、人工林の問題を考える場所にしませんか? との提案がありました。素晴らしい案だと思い、さっそくツリーハウス造りのプロジェクトが始まりました」(大串さん)

   その場で人工林や森の問題をじっくりと考えることができ、かつ居心地が良い空間をつくりたいと、2棟のツリーハウスをデッキで繋ぎ、さらにはコーヒーを飲んでもらう「森のカフェ」を造った。 「森のカフェ」の情報はSNSなどで瞬く間に拡散され、非日常空間を味わえる場所として話題になり、森の外にある県道まで行列ができた。

   また、売り上げの一部は人工林保全のための間伐の資金としても運用。問題を体感しながらリラックスしてコーヒーを飲めるだけではなく、実際に来た人も問題解決の担い手として参加することができる仕組みを作り上げた。

   二人はこの成功をもとに、次は里山の畑が放置されている問題に取り組む「畑のカフェ」も展開していくという。

山間部にある里山「白糸の森」。左手には海が広がる。
山間部にある里山「白糸の森」。左手には海が広がる。

   じつは大串さんも前田さんも、もともと最初からサステナブルな取り組みについて興味があったわけではなかった。自然と向き合っていくうちに学んで考えるようになったという。循環させるということは後世に伝えていくということ。そのことを実感した出来事があった。

「田んぼにあった邪魔な石を取っていた時、外に出すのは面倒だからと、すでに昔からあった近くの石垣の隙間に石を入れていったんです。すると自分が入れていない見ず知らずの石がその隙間から出てきました。前の人も同じことを考えて同じことをしていた、自分もこの山の循環の輪の中にいると感じ、何だかうれしくなったんですね。そういった数々の体験から、循環させることの素晴らしさや大切さ伝えるために『白糸の森』を使って、それを表現しているんです。草も石も土もムダなものは何もなく、全部が里山を循環させるのに必要なものとして捉え、その地域に見合った方法でどう活かしていくかを考えている。
二人ともサステナブルな取り組みをしようと思ってやっているわけではなく、自分たちが良いと思って取り組んでいることが結果的にサステナブルになっている。そういった自然な取り組みに魅力を感じて、人が人を呼び良い循環として地域に広がっていけばいいと思っています」

大串さんは、そう話す。

   二人には大きな目標がある。それは「白糸の森」を若い人たちにとって「エネルギーを与えられる場所」にすることだ。大自然の中で里山の暮らしを体験して自分を見つめ直し、エネルギーをチャージして生きる活力を与える場所。さらには、その場所で自分たちの体験をもとに、若い人たちも生活できる仕組みをつくっていきたいという。

   自然循環とは――。二人は「山などの自然ではなく、そこに暮らす人々の豊かさを後世まで残すこと。それが本当の意味での自然循環なのです」と、口をそろえる。

   そんな二人を動かす原動力は「好奇心」だ。「その土地にあるものを最大限に活かして大事にする」というモットーがある。

(日本のいいとこ探検隊)

清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中