聖徳太子の偽旧1万円札で逮捕者 斎藤ちはるアナ「見たことも使ったこともありません」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   司会の羽鳥慎一が「(きのう)9月8日(2021年)、東京都内のコンビニなどで偽の旧1万円札が142枚使われた事件で、3人が逮捕されました」と驚きのニュースを紹介した。逮捕されたのはベトナム国籍の女性ら3人だった。3人は、8月に東京・中野区内のコンビニで偽の旧1万円札を使用した疑いがもたれている。8月中旬以降、都内のコンビニなど130店舗で142枚の使用が確認されている。

  • 1986年まで発行されていた旧1万円札の図柄
    1986年まで発行されていた旧1万円札の図柄
  • 1986年まで発行されていた旧1万円札の図柄

「透かし」様のものも入る精巧なつくり

   事件の1カ月前の7月には事件で使われたとみられる偽札の動画がSNS上に投稿されていた。動画に映った偽札を束ねる帯封には聖徳太子の画と100万円の金額が印刷されており、偽札には透かしが入っており、しかもすべて違う番号だった。ただ、偽札に使用された「PS」で始まる番号は実際には存在していないという。警視庁は3人の所持品や自宅から約130枚の偽札を押収した。押収された偽札はカラープリンターで作ったものではない精巧なもので、逮捕された3人が製造したものではない。

   いったいなぜ、そのような精巧な旧札が出回ったのか? 捜査関係者によると、聖徳太子の旧1万円札が使われた理由について「今の1万円札は偽造できないよう様々な細工が施されている。聖徳太子の旧1万円札が偽造グループの技術の限界だったのではないか。ベトナムでは今回使われた偽の1万円札が出回っていた。その偽造データを使い、透かしを入れることが可能な機器で偽札をつくった可能性が高い」と分析している。

   元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏によるとコンビニが狙われた理由は、「コンビニには旧札を知らない若い人や外国人スタッフが多く、本物と偽札の判別がつきにくいから」と言う。また、日本はキャッシュレス化が進んでいないため、偽造通貨事件が起きやすいという見方もある。2018年の調査によると、キャッシュレス決済の比率は韓国94.7%、中国77.3%に対し、日本は24.2%。

姉妹サイト