2024年 3月 28日 (木)

【男と女の相談室】 「いいね!」はダイエットに「最悪ね!」 SNSが10代の脳に危うさもたらす

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   電車の中や歩きながら......。フェイスブックやツイッターなどのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)は、やらない若者を探す方が難しいほど。

   しかし、スマートフォン画面を見ながら「いいね!」を何度も押し続けていると、脳に「悪いね!」という健康被害が出ることは最新研究で明らかになった。それだけではない。食事写真の投稿もダイエットを台無しにするという。

  • 「いいね!」中毒に気をつけよう
    「いいね!」中毒に気をつけよう
  • 「いいね!」中毒に気をつけよう

若者たちがネット上で付和雷同する理由は

   若者の脳への悪影響をまとめたのは、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のチーム。米の心理学誌「Psychological Science」(電子版)の2016年5月31日号に発表した。

   研究では、13~18歳の若者32人に、それぞれ40枚の写真をSNSに投稿させ、自分で「いいね!(like)」を押し、受けとった「いいね!」の数を見てもらったりした。その作業の間、頭に装着した機能的MRI(磁気共鳴画像装置)を使い、脳の各領域の反応を分析した。実際は研究者が「いいね!(like)」の数を操作していたが、若者たちはそのことを知らなかった。また、若者たちは全員が見知らぬ者同士だった。

   その結果、次のことがわかった。

   (1)実験中に特に活発だった脳領域の1つが、「報酬回路」と呼ばれる神経系統だった。欲求が満たされた時に快感を得る部位である。チョコレートをほおばった時やおカネをもらった時などに刺激を受け、「快楽ホルモン」と呼ばれるドーパミンが分泌され、心地よい気分に満たされる。自分が投稿した写真に多くの「いいね!」をもらえばもらうほど、「報酬回路」が活発化した。

   (2)若者たちは、写真に「いいね!」を押すかどうかを決定する際、すでに付いている「いいね!」の数に強く影響を受けていた。全く同じ写真だが「いいね!」の数が多い物と少ない物を、それぞれ半数ずつの若者に見せると、「いいね!」の数が多い方に自分も「いいね!」を付ける確率が非常に高かった。

   この結果について、研究チームのミレーラ・ダプレット博士は「情報に対する10代の若者たちの評価は、たとえ見知らぬ者同士の間でも、仲間の支持が多いか少ないかによって変わることがわかりました。SNSでは、脳レベルでも実際の選択でも仲間に同調する傾向がはっきりと出ました。付和雷同する傾向があるのです。実生活でも、自分にとって重要な人物が何かを支持すると、それに追随すると予想されます。子どもが危険な人物の影響を受けないよう、親は注意する必要があります。昔は、親は子どもの友だちが誰かわかりましたが、何百人もフォロワーがいたら危険な人物が誰か知るすべはありません」と警鐘を鳴らしている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中