2024年 4月 24日 (水)

うつ病の重症度を血液分析で評価 新薬開発と健診での早期発見に期待

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   うつ病の診断は、主に患者の主観的な訴えに基づき専門医が面接治療によって判断するのが現状で、重症の程度を客観的に評価することが難しい。

   九州大学、大阪大学、国立精神・神経医療研究センターの合同チームは、患者の血液成分の分析からうつ病の重症度を評価するシステムを開発することに成功し、国際科学誌「PLOS ONE」(電子版)の2016年12月16日号に発表した。症状の客観的評価方法の確立や新薬開発につながることが期待される。

  • うつ病の重症度を判定するのに血液を検査(写真はイメージ)
    うつ病の重症度を判定するのに血液を検査(写真はイメージ)
  • うつ病の重症度を判定するのに血液を検査(写真はイメージ)

「自殺願望」や「罪悪感」ごとに特定の成分が関係

   九州大学などが12月17日付で発表した資料によると、研究チームは九州大学病院、大阪大学病院、同センター病院を受診した抑うつ症状がある計90人の患者から採血、うつ病症状の重さと血中成分との関係を調べた。その結果、症状の重さによって、血液の中で量が変化する20種類の成分を特定した。特に「3-ヒドロキシ酪酸」「ベタイン」など5つの成分が3病院の患者に共通して強く関連していることが確認された。

   また、うつ病患者にみられる様々な症状が、特定の異なる成分の増減に関係していることがわかった。具体的には次のとおりだ。

   (1)抑うつ気分(気持ちが落ち込む)=Nアセチグルタミン酸などが減少、Zオキソ酪酸などが増加。
   (2)罪悪感(自分に価値がないと思い込む)=アグマチン・プロリン・ATPなどが減少。
   (3)自殺念慮(死にたくなる)=クエン酸・アラニンなどが増加、キヌレニン・キヌレン酸などが減少。
   (4)意欲低下(興味や喜びが喪失する)=Zオキソ酪酸・カルバモイルリン酸などが増加。
   (5)思考抑制(落ち着かなくなる)=クレアチン・ロイシンなどが減少。クエン酸が増加。

   このように血液中の個々の成分の量を分析することによって、ある程度、簡便にうつ症状を客観的に判断できる可能性が出てきた。

   今回の結果について、研究チームは発表資料の中で「うつ病の治療には早期発見・早期介入(治療)が重要ですが、多くの患者が最初に受診するのは精神科以外の診療科です。今回の成果を手がかりに、将来、精神科以外の医療機関や健康診断でうつ病の客観的な評価ができるようになれば、国民全体の精神健康へ貢献できることが期待されます。また、新しい治療薬開発も期待されます」とコメントしている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中