2024年 4月 20日 (土)

受験生の大敵は疲労とイライラ 「アスタキサンチン」で吹き飛ばせ

提供:アスタリール株式会社
富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   受験シーズンが最終盤を迎えた。勉強にラストスパートをかける受験生は、イライラや疲労がピークに達する頃だろう。本番で実力を最大限に発揮できるようにするために、今から体調を万全に整えておく必要がある。

   多忙な中、日々の疲労をケアするにはどうすればよいか。食の面から手軽に生活に取り入れられるもののひとつとして、「アスタキサンチン」という成分の効果が近年明らかにされている。

health_20170125155309.jpg

疲労が受験本番まで蓄積されていたら?

「追い込みの時期は、不安感もあってイライラしていましたね。でも、早く寝てもいまいち回復しなくて、翌日の集中力が落ちる。それで勉強がはかどらなくてまたイライラ...と悪循環に陥っていたと思います」

   現在、千葉県内の大学4年生の21歳女性は、大学受験期の悩みをそう振り返った。また、東京都にある大学に通う21歳男性は、受験当時の様子を「毎日勉強ばかりしているとボーっとしてくるので、気分転換に散歩していました。受験期終盤の1~2月は、散歩しても何となく落ち着きませんでしたが」と話した。

   毎日の長時間の勉強で生じるこうしたイライラや能率の低下は、「精神的疲労」で脳に負荷がかかった影響だ。精神的疲労は肩こりや目の疲れといった「肉体的疲労」にもつながる。この2つの疲労は、日頃の食事や睡眠で解消できない分が日々蓄積していき、「朝起きた時から何となく疲れている」といった慢性的な疲労につながりかねない。

   もし受験当日の体調が万全でなければ、思考力が落ちたりミスをしたりして、合否を分ける可能性がある。今のうちから「精神的疲労」と「肉体的疲労」の2つにうまく対処し、頭と体のコンディションを維持しながら勉強を続けていきたい。

「摂取グループ」と「摂取しないグループ」で比較試験

   疲労をケアするとして注目されるものに、赤色天然色素成分「アスタキサンチン」がある。ただ、サケやイクラといった特定の食品にしか含まれておらず、必要な分量を継続して摂取し続けるのは難しい。

   そのアスタキサンチンの研究を20年以上続け、詳細な健康効果を追究するとともに、手軽に摂取できるサプリメントを開発したのは、富士化学グループのアスタリール(本社・東京都港区)だ。2015年8~11月に、次のような研究を行った。

   事前の検査で「疲労を感じている」健常な20~64歳の男女39名を選び、2グループに分け、一方にはアスタキサンチンカプセル(1日12ミリグラム)を、もう一方にはプラセボカプセル(アスタキサンチンを含まないカプセル)を摂取してもらい、試験日(0、4、8週目)に両グループの被験者に次のような同じ負荷をかけた後、疲労に関する評価を行った。

   負荷はまず、精神的疲労を起こす「内田クレペリンテスト」という連続計算を、5分間の休憩をはさみながら前後半15分間ずつ実施した。60分間の休憩後、肉体的疲労を起こす「自転車走行」を一定の心拍数を保って30分間行った。

   その後、「疲れの感覚」「精神的疲労感」「身体的疲労感」「疲労の解消」「脳の回転」「集中力」「意欲」「気分」「イライラ」「体の軽さ」の10項目を被験者に自己評価してもらった。評価は、左端を最も良く、右端を最も悪い状態とする100ミリメートルの直線上に直感で印をつけさせ、左端からの長さで数値化する「VAS(Visual Analogue Scale)調査」という方法などで自覚的症状を評価した。また、唾液sIgA濃度など生化学的指標も調査した。

   すると、アスタキサンチンを8週間摂取したグループは、摂取しなかったグループに比べ、「疲れの感覚」で平均1.7ミリ、「精神的疲労感」で同1.8ミリ、「身体的疲労感」で同1.7ミリ、「イライラ」で同1.6ミリ、「体の軽さ」で同1.3ミリ、いずれも左に寄っていた。つまり、摂取したグループの方がこれらの項目の自己評価で「好結果」が出たのだ。

受験生をサポ-トする3つのアスタキサンチンの効果

   アスタリールの研究開発部長で、この研究論文の共同著者でもある富永久美氏はJ-CASTヘルスケアの取材に、「精神と肉体両方の負荷による疲労への効果が確認された成分は、アスタキサンチンが初めてです」として、研究成果についてこう付け加えた。

「『内田クレペリンテスト』の結果を見ると、アスタキサンチンを8週間摂取したグループは、摂取していないグループと比べて作業後半でのミスの増加が平均3問抑えられています。さらに、摂取したグループは摂取前と比較して微生物やウイルスの体内への侵入を防ぐ第一次防御機構として作用する唾液中の免疫グロブリンの減少が抑えられました」

   同社はこの結果から、「受験生をサポ-トする、3つのアスタキサンチンの効果を示した」としている。「3つ」の1つ目は「イライラ抑制」効果だ。脳と体に負担がかかる状況が長時間続いても、アスタキサンチンを摂取しているグループは平常心を保ちやすくなる。2つ目は、試験開始当初のパフォーマンスや判断の正確さを後半まで維持できる、いわば「脳の持久力」を発揮させる効果だ。3つ目は「免疫低下抑制」効果で、受験生にとって大敵の体調不良の対策となる。

食べ物だとサケ12切れ、イクラなら丼4杯にもなるが...

   こうした効能を得るために食べ物からアスタキサンチンを取ろうとすると、膨大な量を要する。富永氏によると「サケの切り身では12切れ、イクラでは米飯なしの丼4杯分にも相当する」。しかも、これを毎日継続して摂取する必要があるため、日常の食生活に取り入れるのは不可能と言っていい。

health_20170125155358.jpg

   そこでアスタリールでは、錠剤タイプのサプリメント「アスタビータe」を開発、販売している。効果を得るには1日2粒の摂取で足りる。含有しているのは藻から抽出した植物性アスタキサンチンで、「動物性に比べて吸収率に優れている」と富永氏は話す。また、前出の臨床試験では経過を8週間見たが、「早ければ2週間ほどの継続摂取で効能が表れてくる」。食事の補助として適量を摂取するうえでは、10代の子どもが飲んでも問題はないという。

   富永氏は受験期のアスタキサンチンの活用について、こう勧めている。

「アスタキサンチンを摂取すれば合格できるわけでは、もちろんありません。しかし、乗り切るためにできることは何でもやって万全を期したいと思う受験生は多いはずです。日々の勉強を能率よく進め、受験本番で実力を最大限発揮するために、アスタキサンチンの効能は受験生をサポートできるのではないかと思っております」
health_20170126104018.jpg
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中