2024年 4月 19日 (金)

「水メジャー」企業に日本は屈するのか

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「日本の『技術力』を活かせ」シリーズの第3回は「水ビジネス」。タイトルを一見したときは、スーパーの店内に「××天然水」が大量に並ぶ様から、日本の圧勝だろうと思った。が、事態は違うことがよくわかった。

自治体に代わり「水管理」

   海水や生活排水を浄化する技術では確かに優れている。番組が見せる福岡県の施設では玄界灘の海水を浄化して25万人の飲み水をつくるという。塩分などの成分をほぼ完全に取り除くフィルターみたいな「特殊な膜」が使われているのだ。半導体を洗浄するための「超純水」をつくる技術をもとに開発された膜は、日本が世界の60%のシェアを誇るそうだ。水ビジネスの心臓ともいうべき部分の技術では日本が世界のトップに立っているのである。

   ところが、経済産業省の試算によると、この膜の市場規模は、水ビジネス全体のわずか1%にしか過ぎない(2025年段階の予測)。ここで登場するのが「水メジャー」と呼ばれるグローバル企業。浄化施設、給水所などの建設から、工場や一般家庭への給水、料金の徴収、海水、排水の処理までの管理・運営を、国や自治体に代わって一括して取り仕切るのが水メジャーだ。すでに、世界50か国以上で事業を展開、2億3000万人の暮らしに欠かせない存在に成長しているという。

   番組が紹介するフランスのスエズ社は15年で事業規模を3倍以上にしたといい、もう1つのフランスメジャーと合わせて、世界の水ビジネスの3割を占めるそうだ。一度システムをつくれば毎年、安定した収益を得ることができ、景気に左右されないのが水メジャーの強み。ただ、突然、値上げや撤退を行うなど、そのあり方が論議を呼んでいる一面もあるらしい。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中