2024年 4月 20日 (土)

太宰治の文体「ブログに近い」 今の若者にウケる理由

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   <テレビウォッチ>「走れメロス」の朗読(近藤芳正)から始まった。今2009年が生誕100年、太宰治が若者に人気だという。なぜだろうと、面白い探索だった。

   国谷裕子が「印象深い表現が多い」といくつかを挙げた。

「子どもより親が大事と思いたい」
「富士には月見草がよく似合う」
「恥の多い生涯をおくってきました」

   ……たしかに、昔から若者はこうした言葉に惹かれ、だれでもかかるから「はしか」ともいわれた。

「人間失格」前年の5倍に

   しかし、いまの現象は少し違うらしい。代表作「人間失格」は、昨年の発行部数が前年の5倍に、「走れメロス」は7倍に。この秋までに、4作が映画になる。

   それまでマンガしか読まなかったが、2年で全作品を読破したという18歳がいう。「オレと会話しているような感覚」と。また、読書感想文コンクールで入賞した女子高生(18)は、「大人って、『若い頃はみんな悩むよね』というけど、太宰は一緒に悩んでくれるような。同じに悩む大人がいるのは衝撃だった」という。

   共立女子大の米沢幹一教授は、その文体が今のブログの文体に似ているという。ある女子大生のブログのおしゃべり、とりとめもなく句点だけで延々と続く文体は、たしかに似ている。「昔よりいまの若者の方がすんなりはいっていける」という。

   また、立大の石川巧教授は、感想文コンクールの入選作に「人間失格」が多いのが、バブル崩壊直前と現在(ピーク)であることに注目する。「社会に漠然とした不安が広がるとき人間失格が読まれる。社会が過剰な適応性を求めるとき、社会の不適合者としての自分が共鳴する」と。

   太宰は津軽の裕福な家に生まれ、酒、薬の放蕩生活をおくって勘当され、人の道にはずれることもやり、そうした葛藤をそのまま作品にした。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中