2024年 4月 19日 (金)

「口蹄疫」こんなに違ったイギリスと日本の「封じ込めシステム」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   宮崎の家畜伝染病「口蹄疫」は、50日たったいまも感染が広がっている。処分対象の牛、豚は18万頭に達した。なぜ、かくも大規模に拡大したのか。初動の遅れは確かだが、もうひとつ重要な抜け落ちがあった。

1時間の遅れも許されない

   最初の異常発見は4月9日。農家から獣医師に「熱があって、よだれをたらしてる牛がいる」という電話だった。獣医師が診ると、口と舌に小さな皮膚のはがれがあったが、口蹄疫に典型の水泡がない。県の家畜保健衛生所に報告し、職員が診たが、これも口蹄疫とは判断しなかった。

   16日に別の2頭に同じ症状が出た。が、このときも「違う」という診断。宮崎では10年前にも口蹄疫が出たが、今回は1週間で2例だというので、違うと思ったのだ。

   衛生所は17日から3日間かけて、他の病気の検査をしたがシロ。19日になって検体を動物衛生研究所(東京・小平)へ送った。日本で唯一の検査機関だ。そして翌日、口蹄疫と判明されたのだった。最初の報告から11日目。「1時間の遅れも許されない」(イギリス)という口蹄疫の封じ込めには、絶望的な遅れだった。

   問題は衛生所や獣医師ではない。封じ込めのシステムがなかったのだ。国の対応指針には、農家と獣医師が衛生所に報告、疑わしい場合は検体を動物衛生研に送るとなっていた。疑わしいと判断しなければ、それっきり。結果的に衛生研に責任を負わせている。

   家畜の処分も迅速にはいかなかった。処分は原則農家が行い、県がそれを支援する。県は職員を派遣したが、家畜の扱いに不慣れで、予想以上に時間がかかった。28日になって農水省も専門家会議を開いたが、まとめはなんと「迅速かつ適切に措置が行われている」だった。この間に感染は史上最悪になっていた。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中