2024年 3月 28日 (木)

『週刊文春』直撃受けた少年A「命がけで来てんだろうな、お前」執拗に記者追い回し!異常性再び?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   週刊誌にこれほど注目が集まるのは久しぶりだ。年明けから連続してスクープを放ち続ける『週刊文春』の力によるところ大であるが、今週は「元少年Aを直撃」が巻頭特集だ。元少年A(33)は1997年に神戸市須磨区で起きた連続児童殺傷事件の加害者で、当時14歳。この事件で少年法が大幅改正されるなど、社会に与えた衝撃は大きかった。

   Aは約7年間医療少年院で治療を受け、2004年に仮退院して翌年に本退院が認可され、社会復帰している。Aが再び注目を浴びたのは、昨年(2016年)6月に手記「絶歌」(太田出版)を出版したことだった。反響は大きく、発行部数は25万部に達しているという。だが、手記に対する批判も大きかった。出版が被害者の遺族の了解をとっていなかったことや、贖罪意識に疑問を感じさせる記述が反発を呼び、当時小学6年生だった土師淳くんを殺された父親は「淳はこれによって二度殺されたようなもの」だと不快感を露わにした。

   週刊文春は手記が出された頃からAを追い続け、モノクログラビアではAが自宅を出てバス停へ走る姿や、電車内で携帯電話を見入っている姿を掲載している。目隠しは入っているが、顔の輪郭から着ている服、スニーカーがはっきり写っている。実名は書いていない。週刊文春はAを取材し続けた理由をこう書いている。

   <医療少年院を退院したとはいえ、彼は出版物を自ら世に問い、ベストセラーの著者となった人物である。彼の著書に影響を受ける『信者』も少なくない。

    もちろん素顔や現在の名前をさらす記事が許されるべきではないが、一方で純粋な私人であるとは、とても言えないのではないか。そう考えた取材班は、昨年六月の「絶歌」刊行から半年以上、彼の取材を続けてきた>

   そして1月26日、東京都内でAを直撃している。週刊文春の取材に対して「何のことか分からない」「違います。まったく別人」だと否定し続けるA。改めてインタビューをさせてもらえないかと、記者がその旨を書いた手紙と名刺を渡そうとすると、Aの口調が一変し、記者ににじり寄りこういい放ったという。「命がけで来てんだろ、なあ。命がけで来てんだよな、お前。そうだろ!」

   身の危険を感じた記者が走り出すと、興奮したAは記者を全力で追いかけてきた。この直撃の数日後にAは東京を離れたという。

   週刊文春によれば、98年以降は少年犯罪の再犯者率が上昇していて、2015年上半期は37%と過去最高だそうである。また、土師淳くんの父親のいうように、「重大な非行に対しては現行の少年法は甘すぎる」という批判も頷ける。だが、と、これを読みながら考え込んでしまう。匿名という隠れ蓑に隠れ、被害者に対して心から反省しているとは思えない手記を書いて金儲けをする中年男への怒りは私にもある。そうした社会の怒りを背景に週刊文春がAを追いかけ回し、写真を公表することが、Aの再犯を抑止することになるのだろうか。かえって彼を追い詰め、自暴自棄にして再び犯罪を起こさせてしまわないだろうか。

「少年A]脳機能の異変が精神の発達に影響をおよぼす広汎性発達障害の可能性

   私も関わった「元少年Aの殺意は消えたのか」(イースト・プレス刊)の著者・草薙厚子氏は、Aは社会的不適合を起こしやすい広汎性発達障害ではないかと推測している。広汎性発達障害は「生得的な脳機能の異変が精神の発達に影響をおよぼした結果、幼少期から成長を通じて日常生活上のハンディキャップを生じている状態」(京都大学医学部の十一元三教授)だそうである。

   もしAがそうだとしたらという前提だが、草薙氏は「再犯防止の意味でも、いまとなってはいちばん重要である家族が中心となり、連携して支援システムを構築することが必要なのではないだろうか。そして遺族に手記の出版に対する謝罪と、今後一生をかけて償っていく具体的な内容を早急に示すべきである」としている。

   ジャ-ナリズムの役割は、ここにこんな危険なヤツがいると鉦や太鼓で囃し立てることではないはずだ。その人間が2度と過ちを犯さないために何ができるのかを提示するのも、大切だと思う。たしか、少年Aの母親の手記「『少年A』この子を生んで」は文藝春秋で出したはずだ。Aと両親とを会わせる努力を週刊文春はしたのだろうか。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中