2024年 4月 19日 (金)

東京の放射線量 埼玉、神奈川、千葉より高いのはどうしてか

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   首都圏の大気中の放射線量は2011年3月21、22日の雨の影響で増加して以来、緩やかに減り続けている。ただ、東京都の放射線量は、隣接する埼玉、千葉、神奈川各県に比べると、毎時0.02~0.03マイクロシーベルト高い値で推移している。健康への影響からすれば気にするほどの差でもないが、福島第1原子力発電所からの距離がそう違わない東京で、なぜ数値が高いのか。こんな疑問を持つ人は少なくないようだ。

   文部科学省のまとめによれば、4月1日17時現在、東京都新宿区の放射線量は1時間あたり0.097マイクロシーベルト。埼玉県さいたま市では0.078となっている。

3日間とも東京の放射性物質濃度がもっとも高い

   福島第1原子力発電所で爆発のあった3月15日に東京で最大0.809マイクロシーベルト、埼玉で最大1.222マイクロシーベルトを観測して以降、東京の数値が埼玉を上回ったのは21日~22日に広い地域で雨が降ってからだ。

   雨が降る前の20日22時時点の放射線量は、東京で0.044、埼玉で0.059、千葉で0.031マイクロシーベルトだった。雨が降ってから、東京では23日1時に0.154、埼玉では23日2時に0.134、千葉では22日21時に0.125マイクロシーベルトと、それぞれのピークを記録。東京の増加幅がもっとも大きかった。いずれもそこから減り続けている。

   気象庁によれば、21~23日の降水量の合計は、東京都で35mm、埼玉県さいたま市で38.5mm、千葉県千葉市で39mmだった。

   一方、文部科学省のまとめでは、21日9時~22日9時に採取された雨やちりなど降下物から、東京で1平方メートル当たり3万2000ベクレル、埼玉で2万2000ベクレル、千葉で1万4000ベクレルの放射性ヨウ素が計測された。22日~23日は東京、埼玉、千葉の順に、3万6000、2万2000、2万2000、23~24日は1万3000、1万6000、3100ベクレル。3日間を通じて、東京の降下物中の放射性物質濃度がもっとも高かった。

風と風がぶつかり、雨で落ちてきた?

   東京都新宿区で放射線量などを測定している都健康安全研究センターに聞くと、この濃度の高さが大気中の放射線量の増加につながった可能性もあるという。その原因については、「花粉と同じように、風と風がぶつかった場所で多くの放射性物質が降下したのではないか」と推測している。観測当時、北東からの風と南からの風が東京でぶつかる瞬間もあったという。

   ただ、東京と埼玉、横浜などとの毎時0.02~0.03マイクロシーベルトの差は気にすべき数値なのか。

   都健康安全研究センターの担当者は、「細かい数値の差は計測機器の精度が高いから出るもの。機器を置いている環境が影響する可能性もある。0.02マイクロシーベルト程度の差ならば、ほとんど同じレベルで推移していると言ってもよい」という。

   胃のX線集団検診1回で浴びる放射線量は600マイクロシーベルト、胸部X線コンピュータ断層撮影検査(CTスキャン)では1回当たり6900マイクロシーベルトとされている。東京は1日17時現在、1時間あたり0.097マイクロシーベルト。中国香港で1日16時現在、0.14マイクロシーベルトを観測している地点もあるなど、世界各地では平常時から放射線量の大きい地域もある。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中