2024年 4月 16日 (火)

群馬まで伸びた「セシウムの帯」 コメや野菜は大丈夫、と産地は強調

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   東京電力福島第1原子力発電所の事故で放出された放射性セシウムが群馬県にまで達し、一部地域で蓄積していることが分かった。原発から250キロ離れた地域でも、蓄積が見られたという。

   群馬県は、高原野菜をはじめコンニャク、さらには「下仁田ネギ」と農産物の生産が多い。影響が心配だ。

嬬恋村や「下仁田ネギ」はセシウム検出なし

特産の野菜や果物の影響が心配(写真はイメージ)
特産の野菜や果物の影響が心配(写真はイメージ)

   文部科学省と群馬県は、2011年8月23日~9月8日に航空機による放射性物質の蓄積状況のモニタリングを県全域で初めて実施した。地表から1メートルの高さでの「空間線量率」と、地表面への放射性セシウムの沈着量がマップ化されている。

   測定結果を見ると、半減期が30年のセシウム137の蓄積量は県北部、さらに東部の桐生市やみどり市の一部で、1平方メートル当たり10万~30万ベクレルに上った。長野県と接する県西部でも、同3~6万ベクレルを観測した地点がある。放射性セシウムの汚染は、福島県北部から栃木県北部に流れ、さらに群馬県東・北部にまで帯状に連なっている。

   懸念されるのは、農産物への影響だ。群馬県は野菜や果物、コメ、原乳などの放射性物質汚染の検査結果を毎週実施し、公表している。最近では、例えば9月22日、県名産の「下仁田ネギ」は「検出せず」、また全国一の生産を誇るコンニャクも、9月7日に渋川市や安中市で採れたものからは検出されなかったと発表された。高原野菜で有名な嬬恋村は、マップでも比較的蓄積量が少ないが、9月に検査が行われたキャベツやハクサイでの放射性セシウムの検出はない。

   群馬県環境保全課に取材すると、県東部で蓄積量が多かったみどり市や桐生市は、航空機モニタリング前に県の職員が別途測定していたという。比較的高い値が出たのは「民家のない山間部だった」と説明する。一方で他の地域では、農地として使われている場所が該当しているケースもあるようだ。

   ただ今回の調査結果自体はある程度「想定内」だったと、県農政部技術支援課は打ち明ける。県では原発事故から間もない3月19日から、放射性物質の土壌サンプリング調査を実施。また群馬大学の早川由紀夫教授が公表している「放射能汚染地図」を参考に、どこに放射性物質が堆積するかも早い段階で把握していたようだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中