2024年 4月 18日 (木)

日本の独走、米欧・中国が阻止へ 電気自動車の充電方式、三つ巴の戦い

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   電気自動車(EV)の充電方式を巡り、世界で3つの異なる規格が来年、生まれそうだ。急速充電器の実用化で先行する日本が目指した「国際標準化」に米欧メーカー、中国政府が「待った」をかけた形。将来的に統一されるまでの間は、各メーカーが地域ごとに異なる仕様のEVを製造するなどの対応が必要となりそうだ。

30分でフル充電できる

   日本勢は「チャデモ(CHAdeMO)」方式と呼ぶ急速充電器の規格の普及を呼びかけている。2010年3月にEVを製造、販売している日産自動車や三菱自動車、東京電力などによってチャデモの国際標準化を目指す「チャデモ協議会」を設立。これまでに国内外に約1400カ所に設置した実績を持っているだけでなく、仏プジョー・シトロエン・グループなど日本勢以外で採用するメーカーも出始めている。

   ところで、なぜ急速充電器が重要なのか。EVは一回のフル充電で走れる距離が一般的には160キロメートル程度とされており、「マンタン」状態のガソリン車(約600キロメートル)に比べ、4分の1程度にとどまる。EVでガス欠ならぬ「電欠」の心配をせず、安心して走るには、家庭用電源のようにフル充電に7~8時間もかかる充電器ではなく、30分程度でフル充電できる「急速充電器スタンド」が主要道路沿いのそこかしこにあることが必要で、その普及がEV普及のカギを握る。

   急速充電器について、国際電気標準会議(IEC、本部・ジュネーブ)が来年夏をメドとする規格の承認作業を進めている。日本勢はチャデモ協議会設立に先立つ2009年末に、既にIECにチャデモを規格として承認するよう提案した。

姉妹サイト
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中