2024年 4月 20日 (土)

ガスト、レンジで調理だからと「生姜焼き」表記終了 「そこまでしなくても」と波紋広がる

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   全国のホテルやレストランなどで食品の「虚偽表示」「誤表示」が相次いで発覚し、問題を起こしていない飲食店もメニュー名の見直しを迫られている。店舗ではレンジで調理をしていて焼く作業をしていないから、「生姜焼き」という表記を使うのをやめる、といった具合だ。

   これにネットでは、「そこまでしなくても」「過剰になりすぎ」「言葉狩りではないか」、という声も上がっている。

クレームはないが、自主的に名前を変更

   連日報じられる食品表示問題を受け、ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは、一部メニューの表記を見直す。同社の主力店舗・ガストで扱う8品目について、料理名や説明書きなどを2013年11月下旬から順次変更する見通しだ。

   すかいらーくの経営する飲食店で、産地の偽装や誤表示が問題になったわけではない。現在のメニューは「景品表示法違反の優良誤認に当たらないと考えている」(同社の広報担当者)。ただ、「表現について拡大解釈される可能性があり、最大限の注意が必要である」として、「お客様目線」で見直しの議論を進めているという。

   そのメニューのひとつが、「豚肉の生姜焼き和膳」(733円)だ。「生姜焼き」という表現だが、店舗設置のレンジのみで加熱調理しているため、「豚肉の生姜だれ和膳」に変更する。顧客から同メニューの名称に対してクレームがあったわけでもなく、あくまで自主的な取り組み。

   「判断するのは消費者や消費者庁であるから、従来の表記で絶対大丈夫と言い切れない。最大限の緊張感を持ってがんばっている」そうだ。

   また、「とうもろこしの自家製ポタージュ」(199円)から、「自家製」の文字を取ることも検討している。ポタージュは自社工場で作っているが、家庭料理のような印象を与える可能性があるという。確かにメニュー表には「まごころこめた 自慢のポタージュ」「ちょっとなつかしくてほっとする味」といった説明書きがある。

   しかし、この件について報道されるとネットでは、

「これはちょっと行き過ぎなような…」
「どうでも良すぎる。やりすぎだ」
「言葉狩りみたいになってきたw」

などの意見も多く書き込まれている。

男性による「おふくろの味の定食」もダメ?

   過剰にも見える企業の対応も、食品表示の許容範囲が不明瞭であることを考慮するとうなずける。例えば、男性コックが「おふくろの味の定食」を出した場合でも、違法性がないとは言い切れないという。11月12日の東京新聞の記事には、

「東京都によると、適切かどうかはどちらとも言えない。消費者はお母さんがつくってくれた食事のように『郷愁』を感じる味を期待していただけかもしれず、不適切とは断言しにくいということだ」

と書かれている。

   産地偽装などは言うまでもなく問題だが、細かな料理名の表現や調理法にまで議論が拡大すると、飲食店側としても違法性の判断は困難だ。

   ネットでは、

「シェフのきまぐれサラダがきまぐれじゃなきゃ偽装?」「インスタント焼きそばとかどうするんだよw」「炒飯が炊飯器から出てくる店知ってるけど」

とさまざまな疑問が噴出している。

   11月11日、消費者庁などによる「食品表示等問題関係府省庁等会議」が発足し、対策を検討する会議が開かれた。食品表示問題の関係団体を調査するほか、メニュー表示をわかりやすくするガイドラインの整備を急ぐ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中