耳掃除をしすぎるとアブナイってホント?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   暖かい陽射しが降り注ぐ縁側。愛おしい妻の膝枕で横になり、耳掃除をしてもらう......。仲の良い夫婦の至福のひとときだが、ソレって耳の健康にとってアブナイ行為だと知っていましたか?

   米国耳鼻咽喉科・頭頚(とうけい)部外科学会が学会誌「Otolaryngology-Head and Neck Surgery」(電子版)の2017年1月3日号に新しいガイドラインを発表、「耳垢(あか)は耳を保護するためにあるので、本来必要はない。耳掃除をしすぎると難聴や耳鳴りの原因になる」と警告した。実は、日本の耳鼻科医師の間でも「耳掃除の危険性」は常識だった。

  • 家政婦は、じーちゃんは、そしてペットは見た!耳掃除の現場(イラスト・サカタルージ)
    家政婦は、じーちゃんは、そしてペットは見た!耳掃除の現場(イラスト・サカタルージ)
  • 家政婦は、じーちゃんは、そしてペットは見た!耳掃除の現場(イラスト・サカタルージ)

耳垢は放っておいても自然に外に排出される

   米の両学会が1月3日に発表したプレスリリースによると、新ガイドライン作成委員会会長のセス・シュワルツ医師は、耳垢の役割と耳掃除の危険性について次のように説明している。

「人間の体は、耳をきれいに保護するために耳垢を作り出しています。耳垢は耳の中に入ってきた塵(ちり)や埃(ほこり)をとらえ、耳の奥に入っていかないよう防いでいるのです。頭を動かしたり、食べ物をかんだりする日常活動で、新しい耳垢が古い耳垢を押し出しています。古い耳垢ははがれ落ちたり、入浴中に洗い流されたりして、耳掃除をしなくても自然になくなります」
「これが、体の自己クリーニングプロセスですが、時々、自浄システムがうまく働かず、耳垢がたまって外耳道をふさぐことがあります。その時は耳鼻科の医師に掃除をしてもらってください。自己流で掃除をすると、たまった耳垢が耳の奥に押し込まれたり、外耳道を傷つけたりして、深刻な症状を引き起こす可能性があります」

「イヤーキャンドル」は絶対に使わないように

   そして、ガイドラインでは自分で掃除をする場合の注意点を次のようにアドバイスしている。

(1)耳を掃除する時はやりすぎない。オーバークリーニングは外耳道を刺激し、感染症を引き起こす可能性がある。

(2)耳の中に入れた物で皮膚を傷つけないよう細心の注意を払う。綿棒、ヘアピン、爪楊枝などは外耳道を傷つけたり、鼓膜に穴を開けたり、耳の骨の脱臼を招いたりしやすい。すると、難聴、めまい、耳鳴りなどの問題を引き起こす可能性がある。

(3)「イヤーキャンドル」は絶対に使用しない。この民間療法が耳垢を除去するという証拠はない。外耳道や鼓膜に重篤な損傷を引き起こす危険性がある(編集部注:イヤーキャンドルは、横向きに寝ている人の耳の穴に、中央部がちくわのように穴があいた細いロウソクを立てて火をつける。耳垢を吸引する効果があるとしてエステサロンなどで行なっているところもあり、通販でも個人用のロウソクのキットが売られている)。

(4)難聴、耳の充血、耳垂れ(排液)、出血、耳の痛みがある場合は医師に相談する。

(5)自分で耳垢を掃除しても大丈夫か、医師に相談する。特定の耳の病気や体の病気によって耳が詰まっている場合は、安全ではない可能性がある。

湿ったタイプの耳垢の人は専門医で耳掃除を

   ところで、耳掃除をしすぎるとアブナイことは日本の専門医の間でも常識だった。兵庫県西宮市の梅岡耳鼻咽喉科クリニックのウェブサイト「耳垢(みみあか)」を見ると、こう説明している(要約抜粋)。

「耳垢と聞くと皆さんは、耳から出る排泄物のイメージを持つと思いますが、実は耳の保護のためにあるとの説もあります。耳垢の本来の目的は外耳道を清潔に保つことで、ほこりや汚れから鼓膜を守るだけでなく、抗菌性もあって外耳道の表面を保護しているというのです」
「また、耳垢は外耳道でも入口に近い部分だけにできますから、食事をしたり、おしゃべりをしたりして顎(あご)を動かすことで、自然に外に出ていくようになっています。つまり、古くなって不必要となった耳垢は自然に排出されるので、基本的には頻繁に耳掃除をしなくてもいいのです」

   しかし、耳垢には乾いたタイプ(乾性)と湿ったタイプ(湿性)の2種類がある。乾性の人は耳掃除の必要はほとんどないが、湿性の人は耳垢がたまりやすく、定期的な掃除が必要な場合がある。その時は次のようにするとよい。

「自分で耳掃除をする時は、入口付近をそっと綿棒でぬぐうだけにし、耳の奥は触らないようにしましょう。家族に耳掃除をしてもらう時も、よく見える場所だけにしてもらいます。耳の穴には快感を得られる迷走神経が走っているので心地よいのですが、やりすぎると外耳道を傷つけ、外耳炎を発症します。手探りで綿棒を使うと、耳垢を奥に押し込んでしまうので、湿ったタイプの人は2~3か月に1度、クリニックで耳掃除をしてもらうことをお勧めします」
姉妹サイト