2024年 4月 26日 (金)

【震災6年 ふるさとの今(3)福島県相馬市】
いまだに「試験操業」が続く漁業の街 風評被害をチャンスに変える

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   東日本大震災と東京電力福島第1原発の事故で、福島県の農業や水産業、畜産業は大きな痛手を負った。漁業は、震災から6年たった今でも、魚種や海域を絞っての試験操業の段階が続いており、水揚げ量は本操業時の10分の1程度だ。

   漁業関係者は、被災したうえに漁を制限され、そして「風評被害」と二重、三重の苦難に見舞われている。それでもくじけず、ピンチをチャンスに変えようと活動する地元の人たちがいる。

  • 「ホテルみなとや」専務の管野貴拓さん
    「ホテルみなとや」専務の管野貴拓さん
  • 管野さんと食事を囲みながら話す菊地基文さん(写真右)
    管野さんと食事を囲みながら話す菊地基文さん(写真右)
  • 相馬原釜魚市場では、水揚げされた魚の処理が行われている(2016年12月撮影)
    相馬原釜魚市場では、水揚げされた魚の処理が行われている(2016年12月撮影)
  • 「ホテルみなとや」専務の管野貴拓さん
  • 管野さんと食事を囲みながら話す菊地基文さん(写真右)
  • 相馬原釜魚市場では、水揚げされた魚の処理が行われている(2016年12月撮影)

「お涙ちょうだい」では長続きしない

   福島県北部、相馬沖は豊かな漁場だ。震災前はおよそ200種の魚が水揚げされていたが、2017年3月時点では試験操業にとどまっている。漁に出られるのは週2回程度で、許可された魚種は97種まで回復してきたが、それでも以前の半分程度だ。

   景色が美しい松川浦を臨む「ホテルみなとや」の専務、管野貴拓さん(41)。以前は、新鮮な魚介類を目的に福島県内や、車で1時間程度の距離にある仙台市から客がやって来たが、「今は、純粋な観光客はいません」と明かす。

   震災直後、被災した火力発電所の復旧のため大勢の作業員が宿を求めてやって来た。みなとやは1階が被害を受けたが、「車中泊続きで体力が限界」と頼み込まれて2階より上に泊まってもらった。復興作業が一段落した現在では、地元の人や工事関係者が主な宿泊客となっている。

   管野さんは、今後、観光客が戻ってくるのかを危惧する。かつては黙っていても、魚を食べたいと遠方から人が訪れた。「作業員や地元の宿泊者がいなくなった後、どうするか」を早い段階から考えていた。

   近くに、強力なパートナーがいた。漁師の菊地基文さん(40)だ。小学校の時から顔見知りだったが、急速に距離が縮まったのは震災がきっかけだった。話を重ねるなかで、ふるさと・相馬を元気にしようと共感し合った。

「『お涙ちょうだい』では長続きしない。ファンをつくって、相馬に来たいと思ってもらうために自らアピールしていこう」

   震災前、菊地さんは連日沖に出ており、仕事以外に時間を生み出す余裕はとてもなかった。だが今は試験操業中のため、比較的プライベートな時間がある。そこで、漁業と観光を組み合わせて人を呼びこむプランを協力して練った。

魚介類の放射能検査「基準値越え」はゼロ

   相馬市を含む相双地区の港で水揚げされた魚は、相双漁協相馬原釜地方卸売市場(松川浦漁港)にある放射能検査装置を使って自主検査を行う。国の基準値は1キロ当たり100ベクレルだが、福島県漁連の出荷方針では、それより厳しい同50ベクレルとなっている。無論、基準値を超えたら出荷停止となる。

   福島県水産課がウェブサイト上で公表している水産物の緊急モニタリング検査結果で、相馬市をはじめ南相馬市、浪江町、新地町、大熊町、富岡町の沖でとれた海産物のデータを検索してみる。2016年12月26日~17年3月17日の試験操業で、海産物の検体数は1969、うち福島県の基準を超えたのはゼロで、大半が「検出せず」となっていた。その前年も、検体数3594で基準超えはなかった。

   こうした魚は、検査報告書や県漁連の証明書が添付されたうえで出荷される。だが、いまだに「福島産」の魚介類を不安視する消費者がいるのも事実だ。

   だからこそ、菊地さんは生産者と消費者をつなぐ活動に力を入れる。2015年10月に「そうま食べる通信」を創刊し、共同編集長に就いた。年4回、相馬の季節の食材を会員に送るが、そこに漁業、農業、畜産業に従事する生産者が自ら取材、執筆した情報誌を添える。「フェイスブック」では、投稿を通じてフォロワーと日常的に交流する。

   イベント開催も積極的だ。消費者を招いて地元の食材を直に味わってもらい、収穫体験も行う。一度相馬を訪れれば、生産者の顔が見えれば、必ずその魅力に気づいてもらえる――。

   都会のスーパーに並ぶ魚介類は、パック入りの切り身がメーンだ。消費者は、誰がどれほど苦労してとったのか、そんなストーリーは描けない。だから、トラブルが起きれば不安になる。一方、手にした魚介類の生産者を直接知っていて信頼できる人物だと確信していれば、「あの人がとった魚なら大丈夫」となるだろう。顔が見えることは、どんな「安全証明書」よりも強いかもしれない。

都会の客にウケる「漁師話」

   着実に「相馬ファン」が増えている手ごたえを、菊地さんも管野さんも感じているようだ。管野さんはその理由のひとつが、菊地さんの「おもしろ話」にあると見る。漁の仕事は過酷だ。だから都会暮らしの人には想像もつかない事態が起きている。「あまりにも寝不足で、とれた魚を船の上で仕分けしている途中に思わずコックリ」、「フードをかぶっているのに、魚を狙う頭のいい海鳥が自分のフンを巧みに風に乗せて漁師の顔面を攻撃してくる」。厳しい現場の出来事のはずが、菊地さんのユーモアたっぷりな話しぶりに管野さんは大爆笑だ。これが都会から来た客にウケないわけがない。

   管野さんは、今のうちにこうした漁師話を聞けるだけ聞き取り、吸収しておきたいと考える。以前はホテルに泊まっている観光客に対して、地元の魅力を十分に伝えきれていなかったかもしれない。一方で本操業が再開すれば、多忙になる菊地さんら漁師から話を聞く時間がなくなる。相馬のファンが増え、観光客が泊まりに来たとき、今度は管野さんらが積極的に地元の素晴らしさを伝えていく番だ。こうしてリピーターを増やしていかねばならないと考える。

   この6年間、相馬でも震災で肉親を亡くしたり、原発事故で漁師や農家の中で大きな被害を受けたりした人は少なくない。管野さんも菊地さんも、当然こうした人の心情は理解している。そのうえで、少なくとも自分たち2人は悲壮感を持たない、メソメソするのはまっぴらで、ふるさとをよりよくする行動に時間も手間も惜しまない。地域を活性化する取り組みでも、自分たちが面白いと思えるから続けられるし、相馬に来た人にも楽しんでほしいというのが2人の考えの根底にある。いつまでも「被災地応援」にとどまっていられない。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中