2024年 4月 19日 (金)

間違った歯みがきが怖い病気を招く 工夫次第で歯周病や酸蝕歯を予防

提供:全薬販売株式会社

   毎日の歯みがき、「面倒だな」「時間がないのに」と適当に済ませていないだろうか。誤ったやり方を続けていると、歯周病や酸蝕歯(さんしょくし)につながりかねない。

   歯の健康を保つために、ブラッシングの仕方や、みがくタイミング、歯みがき剤(歯みがき粉)の選び方と、工夫の余地は多い。歯周病と酸蝕歯を防ぐ、正しい口腔ケアとは――。

気付かない間に進行する「歯周病」

   「歯周病」は生活習慣病の1つで、それほど珍しい病気ではない。厚生労働省の「2011年歯科疾患実態調査」によると、5歳ごとの年齢層別にみた、歯ぐきに何らかの異常が出ている人の割合は、年代が上がるにつれて増加する傾向にある。たとえば25~29歳は68.9%、35~39歳は79.6%、45~49歳は87.1%、55~59歳は85%となっていた。

   歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間にある深さ0.5~2ミリの小さな隙間「歯肉溝」に溜まる細菌にある。ケアが行き届かず歯肉溝に細菌が溜まっていくと「歯垢(プラーク)」という細菌のかたまりになり、歯ぐきの炎症を起こす。悪化すると歯ぐきを支える「歯槽骨」が溶け出し、最悪の場合は抜歯をしなければ対処できなくなる。初期は痛みがほとんどないため放置されやすく、気付いたら歯がグラグラと動く状態に悪化していた、というケースもある。

   歯周病の予防には日常の歯みがきによるケアが重要だ。ブラッシング方法として、次のような「バス法」を覚えておきたい。まず、歯ブラシを歯の側面に対して45度の角度で当て、毛先を歯と歯ぐきの隙間に入れて、この隙間をブラッシングする意識で、軽い力で小刻みにみがく。歯1本あたり10往復を目安にすると歯垢を除去しやすい。逆に、歯ブラシを強い力で大きく動かすと歯や歯ぐきを傷つけてしまうおそれがある。

「酸蝕歯」を防ぐには歯みがきのタイミングが重要

   歯みがきを行うタイミングに注意が必要な時もある。それはレモンや炭酸飲料といった酸性の物の飲食後だ。酸が歯の表面を柔らかくし、歯が削れやすくなっているため、食後30分以上経ってから歯をみがくのがよい。酸性の基準は「pH(ペーハー)値5.5以下」で、たとえばレモン(pH2.1)、炭酸飲料(pH2.2)のほか、梅酒(pH2.9)、酢(pH3.0)、スポーツドリンク(pH3.3)、ワイン(pH3.8)、オレンジジュース(pH4.1)、しょうゆ(pH4.7)があげられる。

   酸性の飲食を続けながらケアを怠っていると、歯の表面を覆うエナメル質からミネラルが溶け出す「酸蝕歯」を引き起こすリスクが高まる。「歯の先端が透けたり、ひび割れたりしている」「冷たい飲み物が歯にしみる」「歯の黄ばみが目立つ」といった症状に始まり、悪化すると歯が溶けてなくなる可能性もある。

   こうした歯の疾患の予防には、有効成分を含んだ歯みがき剤や洗口液を使うのも手だ。全薬販売(本社・東京都豊島区)の「オーラパール」は、グループ会社であり「ジキニン」でおなじみの全薬工業(本社・東京都文京区)で、歯周病や酸蝕歯予防に重点を置いて開発され、歯みがき剤と洗口液の両方をそろえている。薬用歯みがき剤「オーラパール」の有効成分の1つである「塩化リゾチーム」は止血作用、抗炎症作用、溶菌作用があり、この塩化リゾチームの作用を活性化させる「塩化ナトリウム」のほか、歯ぐきをケアする薬用成分も数種類配合した。

   「オーラパール洗口液6.8」は、歯みがき前に口に含んで10~20秒すすいで使用する。独自のバッファ処方による緩衝作用の働きで、食後に口内のpHが酸性に傾いていてもすぐに中性に戻す力がある。これにより、歯が削れやすい状態を食後すぐに改善でき、酸蝕歯予防に役立つ。

   また、「オーラパール」に含まれる成分ナノ粒子「薬用ハイドロキシアパタイト」は、歯のエナメル質を補給するはたらきがあるが、pHが中性に近いほどその作用が促進される。このため、オーラパールの製品サイトでは、「オーラパール洗口液6.8」で歯を中性にした上で、薬用歯みがき「オーラパール」の使用を勧めている。



オーラパール オーラパール
姉妹サイト
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック