2024年 4月 25日 (木)

保阪正康の「不可視の視点」
明治維新150年でふり返る近代日本(7)
不可視の道義国家と民権国家

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   しばらく体調不良で原稿が書けない状態が続いたが、少しずつ旧に復したので書き進めていきたい。明治維新時に、この国には四つのタイプの国家像を選択する可能性があった。その二つ目が帝国主義的道義国家ともいうべき存在で、その流れは孫文を支援した日本人の志士グループに見られるし、大正期の大川周明などの大アジア主義にもつながっていると記述してきた。

   大川の思想的基盤は、二つの側面を持っている。その一つは軍内部の中堅幕僚との交流を通じて国内での改革を企図し、軍事主導体制をつくること。もう一つは 、日本のその体制を持ってアジアから欧米の先進帝国主義国家を駆逐するとの思想である。日本自体がアジアの盟主足らんとする考えが、大川の中にはあったと思われるが、しかしその点は研究者によっても明確にはされていない。大川の思想遍歴のプロセスをみると、日露戦争により先進帝国主義国家の仲間入りが可能になると信じていた。そのことは日本民族の潜在力の発露ともいうのでもあった。

  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
    ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 大川周明。「大アジア主義」を唱えたことで知られる
    大川周明。「大アジア主義」を唱えたことで知られる
  • ノンフィクション作家の保阪正康さん
  • 大川周明。「大アジア主義」を唱えたことで知られる

敗戦時にアジア各地に残り独立運動に命をかけた兵士たち

   先進帝国主義国家に伍していく道筋は、国内改造による軍事主導国家の確立にあるとの信念は、大川の昭和に入っての軍事による国家改造運動への動きの全てに関わっているのを見てもその意図が明確だ。

   私のいう第二の道である帝国主義的道義国家は、つまりは大川の思想が軍事の補完役になったというのが歴史的事実であった。この点で大川の思想がどのように歴史に弄ばれたかはより精緻に確認しておく必要がある。そのことは本稿でも確認していくつもりである。

   そしてこの帝国主義的道義国家は、もう一つの側面からも検証できる。太平洋戦争はむろん帝国主義間の戦いといった側面と、中国をはじめとするアジア諸国の独立戦争といった一面を持っている。日本はその面では国家として直接にアジア諸国独立への役割を果たしていない。だが敗戦時にアジア各地に残り、それぞれの国々の独立運動に命を懸けた兵士たちはまさに道義国家の実を示したといってもおかしくはない。このような兵士の存在が、明治維新時のもう一つの在りようを示したのである。

   付け加えておかなければならないのだが、国家はこういう兵士たちに敵前逃亡の汚名を浴びせ、戸籍上も死亡扱いしていたのは道義国家たることさえも放棄していたといわれてもいたし方ない。国家は第二の道を全く選択するつもりがなかったということは、記憶されなければならない。

明治の自由民権論は戦後民主主義の先駆け

   あえて付け加えておくが、この第2の帝国主義的道義国家を論じる時に昭和という時代のまだ多くの人物を論じなければならない。たとえば 東方同志会の中野正剛は、大正のはじめに『東方時論』で論陣を張っている。その後、中野は衆院議員となるが、ある時期までは言論によって道義国家を目指していた。しかし昭和のある時期からは政治の内実に絶望し 、国家改造運動でも大衆動員を目指しての活動を始める。中野と大川には多くの相違点があるものの反面で道義国家を目指すという点での共通点がある。

   私のいう第2のタイプの国家像を検証することは、とりも直さず昭和の国家改造運動を総括していくことでもある。

   そして第3の道、「自由民権を国の柱に据えた国民国家」である。この国家は明治初年代にも歯車の回転が変わったら起こり得た。板垣退助を中心とした民権運動の指導者たちの経綸は国家創設の軸になり得たと思われる。しかし結果的に山県有朋らの新政府の側に抑えられる形で自由民権運動は終息した。この期の運動は天皇を外交などの対外面ではその存在を認めるが、国内政治は人民主権を訴えている。したがって帝国主義的生き方とは一線を画しつつ、民衆解放の目は持っていた。それらの思想は植木枝盛や中江兆民らを見ていくことで裏づけられる。これらの思想は、大正期の吉野作造の民本主義などに組み込まれていくが、より本質的には太平洋戦争の後に具体的な形になっていくと見ていいだろう。あえて明治150年ということで、戦後民主主義はどのような系譜を辿ってきたのかを検証するときに、明治の自由民権論はその先駆的な役割を担ったと解釈できる。戦後民主主義は決してアメリカンデモクラシー一色ではなかったのである。

   あの期の自由民権論はフランスのルソーの「民約論」などかなり高度の理論学習を身につけていた。そこで改めて中江兆民の思想を解剖して、それが明治、大正、昭和の民主主義にどのような影響を与えているかを確認していこう。この国は明治初年代のエネルギーを正当に見ていないというのが私の考えなのである。(第8回に続く)




プロフィール
保阪正康(ほさか・まさやす)
1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『陸軍省軍務局と日米開戦』『あの戦争は何だったのか』『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)、『昭和陸軍の研究(上下)』、「昭和史の大河を往く」シリーズなど著書多数。2004年に菊池寛賞受賞。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中