2024年 4月 20日 (土)

「クレーマー・ハラスメント」客からの暴力、土下座強要...7割超が経験

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

「『クレーマー・ハラスメント』など特定の名前を浸透させることが有効ではないか」

   調査結果について産経新聞(12日、ウェブ版)などが報じると、ツイッターなどには、

「でかい声で恫喝してくる中年男性ってなんなんだ、と思う。老人も」
「悪質クレームよく目撃する。(略)長い時間拘束して、しつこく怒鳴りつける」

と、被害を受けたり、目撃したりした人達からの報告が寄せられた。中には、

「対応している現場で働く従業員の大変さを経営陣が理解して毅然とした対応を取れるようにするのが、一番有効」

と、対策の必要性を訴える声もあった。

   今回の結果報告の中で「UAゼンセン」は、「私たちはクレームすべてを問題視しているわけでは決してありません」「企業として真摯に受け止め、自社の課題を洗い出し、今後の発展に資するようなものも数多くあります」と指摘したうえで、

「一般常識を超えた、行き過ぎたクレームを何とか抑止・撲滅したいと考えている」

と訴えている。調査は2~5月、同労組の「総合サービス部門」所属組合員を対象に行い、3万396人から回答を得た。

   同労組は、「流通部門」を対象に17年に同種調査を行っており(悪質クレームの被害経験者は約74%で、今回とほぼ同数)、結果をうけて18年8月10日には、松浦昭彦会長らが、悪質クレームの撲滅に向けた施策を求める約176万5000筆の署名を加藤勝信・厚労相に手渡した。

   この「顧客からの悪質クレーム」については、厚労省の「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」でも議論の対象になった。18年3月の報告書によると、

「顧客や取引先からの著しい迷惑行為は職場のパワーハラスメントと類似性があるものとして整理することが考えられる(しかし、「対応」で異なる点も)」

という指摘や、

「自業主に対応を求めるのみならず、社会全体で機運を醸成していくことが必要である」
「例えば『カスタマー・ハラスメント』や『クレーマー・ハラスメント』など特定の名前やその内容を浸透させることが有効ではないか」

といった意見も出たことが記載されている。

1 2
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中