2024年 4月 25日 (木)

教育現場の「色の壁」を無くす 教科書、チョーク...ユニバーサルデザインが浸透

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   「これなら分かる...!!!」「素晴らしい取り組み」――。山川出版社の教科書『詳説世界史B』のデザインをめぐり、色を判別しにくい「色覚障害」を持つ人たちから感動の声が寄せられている。

   障害を持つ人にとって教科書の図版は"鬼門"となっていたが、教育現場では改革が進む。

  • 『詳説世界史B』(山川出版社提供)
    『詳説世界史B』(山川出版社提供)
  • 『詳説世界史B』(山川出版社提供)

「CUD」普及進む

   日本眼科学会によれば、日本人の色覚障害者(先天性)は男性で約5%、女性で0.2%いる。男女同数の40人学級であれば、1人は対象となる計算だ。そんな中、『詳説世界史B』が色覚障害者にも配慮していると、ツイッターで話題になっている。

   色覚障害者に配慮した色分けは「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」と呼ばれ、教育出版や大日本図書、三省堂など教科書を発行する出版社で導入が進んでいる。

   山川出版社の担当者は2019年2月19日のJ-CASTニュースの取材に、CUDへの取り組みは04年ごろから注目され始めたと明かす。同年には、CUD の啓蒙などを行うNPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」が設立された。

   山川出版社の教科書は2011年にすべてCUDに対応。『詳説世界史B』は、

「すべての地図や図版を、専門の大学の先生にチェックして頂きました。色の使い方だけでなく、例えば線の種類を変えたり、地図の中も色による差違だけでなく、斜線で示したり、いろいろ工夫するよう指示を受けました」(担当者)
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中