フィリピンの国名を「マハルリカ」に変えたい ドゥテルテ大統領の念願はかなうのか
2019年02月19日19時53分
麻薬の売人の殺害を容認するなど過激な言動で知られるフィリピンのドゥテルテ大統領の発言が、また波紋を広げている。
フィリピンという国名を、「高貴に誕生した」という意味を持つ「マハルリカ」に変えたい、というのだ。植民地時代の名残を嫌っての発言のようだが、早くも実現性には疑問の声が出ている。
-
フィリピンのドゥテルテ大統領(写真はフィリピン大統領府のウェブサイトから)
スペイン皇太子にちなんだ国名
フィリピンは1899年に独立するまで350年以上にわたってスペインの植民地で、その国名もスペインのフェリペ皇太子(後の国王、フェリペ2世)にちなんで16世紀につけられた。
テレビ局のABC-CBNなど複数のフィリピンメディアが報じたところによると、ドゥテルテ氏の発言は2019年2月11日に南部マギンダナオ州で行った演説の中で出た。フィリピンという国名について
「マゼランがフェリペ王の資金を使って発見したから(編注:実際は資金の大半を商人のアロが調達したと考えられている)、その名前がついた」
と主張。長期独裁で知られるマルコス大統領がかつて同様の主張をしていたことを念頭に、
「いつか変えたい。マルコス氏は正しかった。マルコス氏は『マハルリカ』に変えたがっていた。(フィリピンにも多くの人が住んでいる)マレー系の言葉だからだ」
などと述べた。
ただ、早くも
「憲法改正も必要で、変更点が多すぎる」(ソット上院議長)
といった実現性を疑う声も上がっている。
フェンスと兵士に囲まれたワシントンに怒る市民
「大統領は結果的に煽った」ある共和党支持者の思い
対立する両派が信じる「自分たちこそ真の愛国者」